もう先月のこととなりますが、「超弩級少女4946」最終巻が発売されました。
ラストということでもう見事なまでに燃える展開が続いてやばいです。
センリの回想シーンとか25話ラストのコマとか最高ですわー。あとなんといってもグッときたのは玖海のこのセリフですよ!

もうね、あの玖海がまなのことを義姉と、しかもまなのことを「化け物」といわれたことに対して激情するとか、最初の頃は想像できませんでしたよ。色々と考えさせられるぜまったく!
他にも軍がまなではなく巨大宇宙生物群に攻撃しはじめるあたりとか、ラストの最後の名前のこととか、ひたすら熱くていやぁびっくりしました。
あと今回もアニメイト、メロンブックス、とらのあなで小冊子があったわけで、当然全部そろえました。
最終巻ということで、メロンブックス特典は裏話的な事も書いてあったりしたわけですが、それにしてもアニメイトの内容は個人的に衝撃的でした。特典ってレベルじゃない。
ジャンプSQ.10月号が発売されました。
先週。マジで最近更新する時間も体力もなくて凹んでいるわけですが、それをすっとばしてくれる出来事として、
「新テニスの王子様」TVアニメ化という情報がでかでかと載っていました。
またテレビでテニプリが見れるわけですよ!
高校生たちとの流血しまくりな試合をどう表現するのか・・・もうこれは胸が熱くなるな。というか腹筋が崩壊する。
さて、そんな「新テニスの王子様」。何も感想かけなかった先月に引き続き、今月もぶっとびまくっていて正直ツッコミしきれませんでした。
ちょっと時間もないので手短にいきますぜ!
ごく普通に空を飛んでいる件について。驚愕しました。今までのシンクロも
死んだ魚のような目でユラユラと変なオーラをまとって十分変だったわけですが、それはお互いの意識や身体の動きを認識しているということの表現的な、そしてその効果により体感時間がゆっくり感じられているものだと思っていたわけです。でも今回のはもう試合そっちのけで完全に浮いています。
ってか、手に取るようにわかるってそれ双子じゃなくてもそれがシンクロの効果なんじゃ。それのさらに一段階上ってことでしょうか。とにかく分からない。

そして柳さん。
データを捨てると目が見える不思議。や、柳さんの場合はたまに目を開けることはあったと思いますが、完全に見開きっぱなしでちょっとびっくり。
乾もデータを捨てたときに目を見せたことがありますが、これは何なんでしょう(大雑把
そしてあくと兄さんとのやりとりといい、乾との教授・博士のやりとりといい、これはすごいニヤニヤが止まりませんよ。(これが言いたかった
あくと兄さんはどこの中学出身なんでしょう。高校2年生ですから、つまり乾や柳が中一のときには中三だったわけですよ。あくと兄さんがデータテニスの師匠的存在ならば、中学生の時も相当な実力者のはず。中学1年生のころから王者立海大附属のビッグスリーとしてレギュラーで大活躍していた柳とどこかであってたりしないのだろうか。
まぁ、会っていなくても、データテニス対決だということはお互いのデータを集めていたって事なんでしょうね。乾の教授対策ノートみたいな感じで。うむむ胸が熱くなるな。
そしてトドメは2日に発売した
「ペアプリ」!
乾と千歳にスポットがあたっていたわけですが、自宅で乾と柳が特製ドリンクを共同開発していたのがなんともはや。普通に家にも上がり込んだりするくらいすっかり仲がいいな全く!
全国大会決勝戦ではデビル赤也にボッコボコにされた乾さんでしたが、いつからこうなったんだろう。うむむ。
まぁ、それも特製ドリンクを飲んだ
真田の前ではもうどうでもよくなりました。
た、たるんどるっ!!(色々な意味で
あの皇帝真田をここまで
酷い顔にするなんて・・・特製ドリンク、やれ恐ろしい事じゃ。
ボウリング、ビーチバレー、焼肉と過去色々なとんでもない展開がありましたが、立海は参加していませんでしたのでこれは衝撃的でした。
(飲み物がないという点だけでも、スイカ割りは大人しいほうだったんですね・・・。)
最近すっかり「消滅(バニッシュ)!」がお気に入りです。
袴田伊蔵さんは口癖といい自ら頭突きして自分の方が流血したり、そしてトドメにこの「消滅(バニッシュ)!」とたまりません。
もう原理とかそんなん知ったこっちゃねぇ!でもこれでNo.14ってことはNo.13より上の人は「消滅(バニッシュ)!」を攻略できているということなのだろうか。てっきりかませ犬だと思っていたのにやれ恐ろしい事じゃ。
それと公開中の劇場版。
すみませんまだ見れてないんで全然内容分からないんですが、来週末あたりに見に行きます。
先月あたりに出たOVAもまだ未開封で・・・ひぃいいい、申し訳ないです。
柳と乾、そしてあくと兄さんのやりとりのおかげで最近「○○ット燃料」の更新が気になって仕方がないです。
スポンサーサイト
2011年09月11日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:1
劇場版「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星」を公開初日に観て来ました。
11.5巻はしっかりカバーも付いて良いものですよ。
ミロ星!それにしてもこの頃のエドは東に西にと大忙しだなぁ。。。
本筋は避けつつ雑感を白字で書いておきます。
↓ここから
大佐出番すくねええええええええええええ!!!!
っていうか、1人だけ雑魚相手に戦って、次に登場した時には丁度倒し終わったシーンってどういうことやねん!
銀魂の真選組並にひでぇええええええええええ!
あとは良くも悪くもルパンを連想してしまう。もしくはポケモンとか。
町全体に仕組みが隠されている系ってはいいよねぇ。仕組みを見つけていくのはやっぱりワクワクします。
そんなわけで展開はかなり予想できました。兄さんとかも含めて。
それにしてもあの錬金術は仕組みがぜんぜんわからねぇ。大佐の焔とも違う感じで、火・氷・電を賢者の石とかの増幅装置もなしでどうやって出すんだろう。
それとプログラムも買ったんですが、後半かなり商品紹介ページでしたね。もう少しインタビューとか製作風景とか載ってないとアレで800円は正直高かったです。
↑ここまで
ジャンプSQ.8月号が発売され、「新テニスの王子様」ではU-17の1軍メンバーが凱旋帰国しついにその中でもトップ10人がついに出揃いました。
前回の記事でコメント欄にも記載ありましたが、どう考えてもフードの男が越前リョーガすぎています。強さを表す№は「4」ということで、つまりウルキオラのポジションですね。(十刃大好きだな
さて、あちこちで行われている試合では、いつも異常に色々ぶっ飛んでいて噴きました。
まずは大石・仁王のペアなのですが・・・
心臓マッサージをしてました。前回、双子ペアに敗れて、白目をむいていた鷲尾さんですが、まさかの
心配停止状態だったんですか。
奇跡的に今まで一人も犠牲者を出したことがない殺人テニスでしたが、これは危ないところでした。
ってか、大石さんは前回「気を失った仲間を放って行くんですか!? だったら俺はあなた達を許さない!!」とか言ってる場合じゃないよ! さっさとコートに降りて助けてやりなさいよ!
しかも速攻蘇生とか大石すご過ぎる。「医者を目指しているから これくらいは・・・」じゃねぇよ!
そして大石と仁王ペアの試合が開始です。
なんか鷲尾が「まずは『同調』というのが出来るようにならんと・・・」と、
ダブルスの奇跡を前提条件に持ち出してきたりと無茶なことを言いますが、そこは流石の仁王さん、あっさりと菊丸になってしまいましたとさ。
大石のテリトリーなら実質3対2だからこれは頼もし過ぎる。さらに仁王が本気を出すと
本物の菊丸まで登場してきそうだからやべぇぜ!
って書いてる私の頭の方がやべぇぜ・・・こんなの絶対におかしいよ。
別コートでは、河村、樺地ペアが試合中。
相変わらず樺地は相手のワザを真似ているわけですが、「―なら お前は何が出来る?」と河村は相変わらずの
青学のお荷物扱いで泣けました。
そして、次の瞬間に・・・・・
タカさぁあああああああああああん!!!ものすごい勢いで頭からフェンスに突っ込んだタカさん。
一瞬
マミられたのではないかと焦ったよ!
伊達男児さんの必殺ショット
「男児の春」というまったく内容が想像できない恥ずかしいネーミング技にやられてしまいました。
自分の名前が必殺技だなんて恥ずかしいな!と思って色々ネタにしようと思ったのですが、振り返ってみると
跡部王国の方が恥ずかしくって泣いた。(手塚ゾーンは自分自身ではなく周りが言っている節なのでセーフです!(謎
で、フェンスにめり込んで白目をむいたタカさんですが、次のページであっさり復活。どうやら樺地を強くするために自らを犠牲にした様子です。
なんという吹っ飛び要員・・・タカさんこんなポジションでいいのかよ!
そして今月も発売した「
ペアプリ Vol.7(AA)
」が相変わらず酷い。
今回は丸井ブン太と芥川慈郎にスポットなんですが、描き下ろしの「プライベートの王子様」では予想外の衝撃が走りました。

日本に来た時食べたラーメンが忘れられなくてな フッ転職しちまったぜ
ジャッカルのお父さぁああああああああん!!!!ジャッカルといえばお父さんなんです!
ファンブック20.5巻にて、ジャッカルのプロフィールに以下のような記載があったことから始まりました。
そんなわけでジャッカルの父親が無職だと分かり色々心配していたファンは多いようで、ファンブック40.5巻では以下のような質問と回答まで発生しました。
「ジャッカルのお父さんは何で無職なのですか?」 「最近職についたんだ! 前は無職だったけど、今はブラジル料理店の料理人なんだぜっ!」 |
ジャッカルがこんなに
明るく回答しており、安心し心癒されたところでございますが、まさかもうブラジル料理店を辞めてしまうなんて。
転職というか
開業(店名:らーめん桑原)だしすっげぇ不安です。ジャッカルがグレないことを祈ります!
そして、ジローの方の「プライベートの王子様」はパッと読むとインパクト少なくて物足りない感じがしたのですが、気になったのはここ!

ジローの机
なんでジャンプSQ.7月号が2冊もあるんですか!とらぶるか、とらぶるなのかぁああああああ!(ぇー
2011年07月04日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:1
ジャンプSQ.7月号が発売されました。
表紙は「とらぶるダークネス」。
とらぶるのカラー絵の塗りはほんと惚れ惚れするほど綺麗過ぎる。
本編のほうは今回、ひさしぶりにリコが登場してヒャッホウ!
相変わらず可愛過ぎるだろうこの娘は。
リコから戻れなくなって学校をララと一緒に早退するのですが、その後の教室での春菜ちゃんが「も~~~~こういう時何でマジメぶっちゃうんだろ・・・」と思ったりしているのも可愛い。
そして、家に帰ってからはそれはもう酷い。(褒め言葉
何故か
メイド服を着せられているリコもといリト。その姿で女の子とイチャイチャパヤパヤしている光景は素晴らしいな!

パヤパヤ
そりゃ美柑ちゃん唖然とするしかないわ!
大好きなお兄ちゃんが目の前で胸をもまれて「あっ・・・ん やめっ・・・」と言っているとかわけが分からないよ!
そして後半はもう
おっぱいマジぱねぇ。
矢吹先生気合入れ過ぎでもう読んでて噴きっぱなしでした。ペロペロってどういうことやねん。
リトが男に戻るのを知らせに来たときの美柑ちゃんの反応がマジ天使すぎてリトになりたい。
もしくはリトの部屋の窓から見える家に住みたい(覗き目的
さて、「新テニスの王子様」が3ヶ月ぶりに帰ってきました。
前回の5・6月合併号が休載だったため、大震災以降初めての掲載となりました。
ついに海外遠征に行っていた一軍20名が帰還!
どうやら強さでランク付けされているらしく、№10から№20までは各コートに突撃して2軍選抜20人メンバーたちと対戦していきました。
あちこちで行われる試合の様相は
群雄割拠って感じで、めっちゃわくわくしそうだけど、
対して知らないキャラ同士の試合なのでなんかもったいねぇ。唯一期待できるのが、唯一中学生で2軍選抜20人に選ばれた幸村の試合。
対戦相手は一言でいうと
BLEACHの東仙要。

包帯、コーンロウの髪型、ハンデとして目隠し、などなかなかインパクトあるNo.11の不破さんです。
目が見えない状態でも普通に幸村と試合をしていたのですが、流石に幸村も
「いつまでこんな茶番を続けるつもりだい?」と挑発。
不破さんは後悔させてやると目隠しをはずすわけですが、
すでに幸村によって視覚を奪われていたために目隠しとっても目が見えませんでした。キョロキョロしてる不破さんダメダメです。
「お望みなら視覚以外も奪おうか」とか幸村さんマジぱねぇ!こんなの絶対おかしいよ!
そして他のコートでは、2軍選抜20人がどんどんと一軍にやられていきます。
もう
みんな血だらけで、マジでこの世界のテニスは一体どんなテニスなんだよと改めて
爆笑したわけですが、そこに続々と中学生たちが乱入していっているのはwktk。
河村と樺地のペア、
大石と仁王のペアとかなんかよくわかんないんですけどどうなるんかな。
それと地味に忍足謙也は1人で
2人の高校生に挑もうとしているのがなんか気になる。謙也も分身とかするのでしょうか。(ぇー
そして、合宿の中心となっているコートには、一軍の中でも上位10名が到着。
その中でも、やはり一番気になるのはNo.1。つまり日本高校生のトップです。
つまり越前たちの最終目標になるような存在。少なくとも当面の大きな大きな壁になることは必至で、今まで長い間謎に包まれていたわけですから期待せざるを得ません。
そしてそれがコイツだあああああああ!

No.1
え゛。こ、この人が日本代表No.1。
名前は
平等院 鳳凰(びょうどういん ほうおう)さん(高3)です。
な、名前マジぱねぇ!いやだよ鳳凰くんとか呼ばれるとか拷問だよ。小さいころのあだ名は多分
「10円」だと思うとなお酷い。
それにしても、「新テニスの王子様」の世界で常日頃思っていることですが、なんでこんなに
みんなヒゲ生やしてんですか!!そんでもってめちゃくちゃ個性的な髪形多過ぎて、学校の先生仕事しろ。
とりあえずとてもテニプリの世界に似合わない感じで、なんかかませ犬な気配までしてきやがるのですが、
どうなんのこれ。(不安
あと、No.10~20が出て行ったわけだから、No.1~9の9名しかいなくね?
ひょっとしてNo.0がいるのか?(十刃乙
これでいよいよ高校生がほぼ全員顔が割れたわけですが、大和部長や獅子楽中の先輩は出てきたけど、それ以外にも有名中学のOBはもっといるはずだろ絶対。ってか、高校2年生までだったら中学3年生の選手は見たり戦ったことあるもんなんじゃ・・・。
氷帝の人とか立海の錦さんとか顔でてる人だっているのに出てこなくて悲しい。
それにしても不破さんは幸村を
「所詮は中学生レベル」とか言っていたけど、どういうことだってばよ。
高校生レベルはなんなんだ。これでプロレベルとなると・・・。
越前南次郎はともかくとして、緑山中のコーチやってた全日本選手権4連覇の季楽さんとか・・・・ねぇ。(遠い目
ところで、今回ペアプリの第2弾も発売されました。
Vol.6となる今回は海堂と切原にスポット。
二人とも
悪魔使いなだけに色々心配なところでありましたが、思ったよりも落ち着いた内容でした。(謎
まさか
「なるほどSUNDAYじゃねーの」がもう1回見れるとは思わなかったけどな!!!
で、今回もすんげー気になったのがリリアデント・蔵兎座さん。
次世代トークにて 「お安いご用デース。でも赤也サン、なんでお手洗いなんかにいたんデスカ?」
2人に一言にて 「ワタシの名前は「ウザウザー」ではありませーン! そろそろ「Kill You」シマース!」 |
クラウザーさんの日本語はいつも笑いが止まらないわwwwwwwテンションたけえええええええ!
あと許斐先生、
天使化はやりすぎたって・・・そもそも悪魔化は・・。
2011年06月05日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:7
少し前になりますが、「わたしたちは皆おっぱい」2巻が発売されました。
おっぱい命の貴子ちゃんの笑いあり友情ありのお話です。
テンション高い内容に個人的にかなりツボで、貴子の心の中というか分身体のリアクションとかも面白く、あと雑誌に載っていたときの担当N嬢の華麗なるアオリもめちゃくちゃ噴いた記憶があります。
2巻では、美人の保健室のお姉さんのおっぱいを触りたいと思ったら男だったり、TKB298のセンターの女の子が男の子というか男の娘だったりと衝撃的な場面も多かったりしましたが、貴子ちゃんのおっぱい愛は本当に素晴らしかったんだな。

ジャンプSQ.3月号が発売されました。
「とらぶるダークネス」は今回もエロすぎて実に素晴らしかったです。
美柑のおっぱいが実にエロく描かれ過ぎて今後雑誌的にどうなってしまうのか
ある意味心配になってきているのですが(CLAMPの連載も始まったし・・・)、それにしても春菜ちゃんのダイブっぷりはさすがTo LOVEるすぎます。今回も安心のリトさんスキルに噴いたわwwwwwwww
そして今回もヤミちゃんの可愛さはやはり素晴らしいところなのですが、今回はナナちゃんも実に攻撃力高くてニヤニヤしましたよ。

貧乳に悩みつつ、モモのブラジャーを付けてみたりしているナナちゃん可愛過ぎる。
双子なのに圧倒的な戦力差となってしまったナナちゃんとモモちゃん。
大丈夫だよナナちゃん貧乳はステータスだよむしろ成長しないでくださいお願いします(最悪だ
もちろんかな恵ちゃんボイスで脳内再生楽勝でした(^q^)
(山岸さん最近花澤さんとかかな恵ちゃんとか言い過ぎです
さて、「テニスの王子様」は今回
4話掲載です。
だけど何故か3話掲載の時よりページ数少ないと言うマジックが発動しています。これ単に1話あたりのページ数減っただけじゃねーの!2011/02/09 07:30追記 数え間違えていました。
合計すると3話掲載の号よりは多くなっておりました。申し訳ありません。そんなわけでどんどん読み進めていってしまったわけですが、いやぁ今回も
破壊力ありすぎです。
前回、眼力を極めた
跡部王国(キングダム)が発動し、すっかり劣勢だった状況を逆転してついにタイブレークに突入。
跡部様は過去手塚戦、越前戦とタイブレークで激闘を繰り広げました。今回は果たして・・・と、どうやら跡部様はタイブレークに突入させた際の、解けた雪による転倒で足を痛めてしまったよう。そのため相手の弱点をじわじわと突いていく得意の持久戦ではなく短期決戦を仕掛けますが、相手の気持ちを理解する入江は当然のように持久戦を挑んできます。
しかし、ここで負けるわけにはいかない跡部様。
試合が終わらない終わらない・・・あっという間にスコアは
187-187という点数だけ見ると決してテニスの試合だとは分からない状態に。
一体何時間掛かってんだこれ。そして結果はなんと
ドローというのもすごい話です。フェンスにぶつかって倒れるまでがんばる跡部様かっけー。
そんなわけで文字通り死闘の結果、チームとしては2勝2敗1引分でおなじみの同点決勝戦へ。
急遽決まった試合のため誰が出るかも当然決まっておらず、残る5コートのメンバーがそれぞれやる気になっていたのですが、我先にと代表としてコートに向かったのは、さっきまで雪の中で特訓をしていた亜久津。

亜久津さんの特訓の成果が見られる!
・・・と思ったのですが、次のページをめくると
「どけい! 俺が行く!!」と
まさかの鬼さん登場にクソワロタ。
鬼さん最後に何おいしいとこ取ってんですか。まさかこの跡部様と入江の試合も予想通りだったのか。
とりあえず自信満々でコートに向かおうとしたのに引っ込んでしまった亜久津がかっこ悪すぎて泣いた。
これは恥ずかしい。その後鬼さんは1ページも試合描写もなしにあっさりと3コートの武井を倒して、3コートと5コートの入替戦は中学生チームの勝利でついに終了となるのでした。
しかし、激戦が終わったばかりだというのにまたしても波乱が。
なんと
2コートの選手が誰も来ていないのです。
そして、代わりに現れたのは・・・
王子様キター!!!なんてこったい、主人公が
数ヶ月ぶりに登場ですよ!
っていうかみんななんですかこの
中二病っぽいボロボロ加減は。
真田は眼帯だし忍足謙也は頬に獣に引っ掻かれたような傷があるし、乾さんは全国大会決勝戦の
再来になっているし、ってかみんなジャージの下が
裸ってどういうことですか、シャツ着ろやああああああ!(あまりのアレ具合に発狂
どうやら彼ら負け組はこんなボロボロの姿にも関わらず2コートの選手達を倒したようです。
なんというどんでん返し。コートが1つ上がるだけで強さが桁違いに上がるということですから、つまりは負け組たちの強さは跡部様たちよりも上ってことですよ!(入江・鬼は特殊なんですけど
いやぁこいつは楽しみになってきたぜ・・・
ってアレ、なんか集合絵をもう1度見たところ、なんか見覚えのない奴がいるぞ。

誰だ
短髪のこの男・・・。真田たちよりも全然背が高いのって、いや、そんなまさか・・・・・
田仁志さんじゃないかこれぇええええ!!! かってんぐゎー!なんてこった、田仁志さんまさかの
山篭りダイエット成功。
いったいどこの松下五段でしょうか。
どうしてこうなった。あの華麗なビッグバンもキャリオカステップももう拝めないのかと思うと
他の選手達の変わりようとかどうでもよくなったわ。
関連:
・
新テニスの王子様39&40話 なるほど演技じゃねーの!!・
新テニスの王子様 4巻&38話 ヤツら同調しやがった・
新テニスの王子様33・34話 切原赤也マジ天使・
新テニスの王子様 出たー!蔵兎座さんの磔御免だー!・
新テニスの王子様3巻 予想外なキャラの活躍目立つあと個人的には南さんがようやく順位を上げてきたのが嬉しいです。
っていうかワロタ。
観月は・・・がんばってください。
結果的にだけど勝った方が立場悪いって嫌だなぁ。
勝ち組は数少ない入替戦で上がっていくしかないのになんというショートカット。
※この記事の画像は、「わたしたちは皆おっぱい」(東風実花・芳文社)・「ToLOVEる ダークネス」(矢吹健太郎・長谷見沙貴・集英社)・「新テニスの王子様」(許斐剛・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2011年02月06日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:6
「テニスの王子様」が久しぶりに
映画になるようです。
単行本4巻の作者コメントはこのことだったのかぁ。。。
完全オリジナルストーリーというめちゃくちゃ
心配になる内容ですが、キービジュアルを見ると舞台は外国でしょうか。8名いるメンバーのうち木手が場違い感がしてしまう不思議。ってか石田銀師範の波動球が劇場で見れるのでは、と期待していたのに(ぇー
これは今度開催される「ジャンプフェスタ」のステージでも語られそうな予感。楽しみです。
さて、ジャンプSQ.連載の「新テニスの王子様」は、3番コートとの入れ替え戦もついに最終シングルス1に。
5番コートは我らが跡部様。
そして3番コートは新テニ開始当初から出てきていた入江。
もはやお馴染となったアナウンスは、今回も酷過ぎます。
5番コートS1 跡部様の美技に酔いな 跡部景吾!!
対する3番コートS1 あなたの良き理解者 入江奏多!! |
アナウンスで跡部様噴いたwwwwwwwwwwwど、どんだけー。
ってか、文章に違和感ががが。別に「俺様の美技に酔いな」でいいじゃん!
本当に誰が考えているんでしょうかこれ。S3のときの
「極妻泣かせのテニスロボット 中河内 外道!!」は
どうかしているレベルでしたが、これも十分酷い。誰得すぎる。
入江さんのなんとも胡散臭い選挙演説風なのが跡部様と対照的でいいですね。
そしていよいよ試合開始。
跡部様はその眼力で
「こいつ3番コートにいるが実力はもっと上位だ 俺様の眼はごまかせねぇ……」と警戒していましたが、試合は跡部様の攻勢で進みます。

随分丸見えじゃねーの!!
もう跡部様が「じゃねーの!!」っていうだけで
噴いてしまうから困る。SUNDAY的な意味で。
いきなり「破滅への輪舞曲」と「タンホイザーサーブ」を組み合わせたかのような
「失意への遁走曲」という技を披露する跡部様はノリに乗っています。
そして、その次のシーンでは
5-0の跡部様リードになっていたのにはこれまたびっくりしました。
ボロッボロの入江が「嘘だああああ!!」とか顔芸のような表情で叫んでいましたが、跡部様は汗一つかかずに押せ押せムード。
「この合宿に来た時点じゃ…確かにアンタの方が強かったかもな だがそれは遠い昔の話だ 俺様の進化は日々加速していくぜ」と語りまくる跡部様。入江さんは「し…進化が加速してたまるかぁぁぁっ!!」となんだか
よく分らない返答で相当焦っている様子でした。
ですが、跡部様がトドメを差そうと「氷の世界」を出した瞬間、衝撃的な出来事が。
「氷の世界」は、無数にある死角を跡部様自慢の眼力で見極めて打つ技で、真田や越前も反応できない技。
しかし、それはあくまで死角がないと話にならないわけで、どういうわけか大ピンチのはずの入江には
死角がありませんでした。
そう、
入江は本気を出していなかったのです。
な、なんという詐欺(ペテン)。そういえば、立海も全国大会準決勝で名古屋星徳を相手にワザと第1戦、2戦を落としていたことがありましたっけ。あれは
切原を覚醒させるために、“負ける事の許されない王者立海の証”をも犠牲にしたうえでの大掛かりな詐欺でした。
覚醒しなかったら本当に負けて決勝にも行けないところでしたが、柳生先輩の
ワカメ野郎発言によりなんとか勝つことができたその試合。しかしその後「新テニスの王子様」で柳が「我々は大きな過ちを犯していた」と言ったときには眼を疑いました。
立海の詐欺師仁王は試合後とに分けたやり方をやりましたが、あれの個人バージョンということですか、レベルたけーなオイ!
テニプリの世界では逆転勝利はまぁよくあることなのですが、ワザと5-0になるなんてど、どんだけー。
ひょっとして、途中の点差なんて関係ない
大逆転勝利でも狙っているのでしょうか。いや冗談だけど、跡部様勝つだろうけど、何かしら必殺技とか出てくんないかなぁ。
それにしても・・・
「こいつ3番コートにいるが実力はもっと上位だ 俺様の眼はごまかせねぇ……」
俺様の眼はごまかせねぇ
俺様の眼はごまかせねぇ |
約20ページの間でどうしてこうなった。
あ、跡部様ェ・・・・。関連:
・
新テニスの王子様 4巻&38話 ヤツら同調しやがった・
新テニスの王子様33・34話 切原赤也マジ天使・
新テニスの王子様 出たー!蔵兎座さんの磔御免だー!・
新テニスの王子様3巻 予想外なキャラの活躍目立つ1作目は、越前リョーガとの空中戦のあと、服が破けて全裸になったあたりで
腹筋崩壊したものですが、今回はどうなるか。ちなみに実写版はいまだに見れていません。
※この記事の画像は、「新テニスの王子様」(許斐剛・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2010年12月04日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:5
ジャンプSQ.12月号が発売されました。
表紙は「とらぶるダークネス」。これはなんというとらぶる。さらに裏表紙の広告は例によって「こいけん!」だから萌え雑誌すぎてどうしたものか。
しかし「とらぶる」は本当に面白いです。ってか、モモちゃん可愛過ぎて困る。
どうしてもエロいシーンに目がいってしまいがちですが、モモちゃんのリト溺愛っぷりはもう見ててニヤニヤなんですよ。

正直週刊誌での連載のころは、同じ双子なのに貧乳でしかもツンデレなナナちゃんにばかり注目していて、モモちゃんはなんていうかCV戸松遥っぽいなぁ、
糸色チル的な意味でという感じがしてならなかったのですが、いやこの化けっぷりはもうすごいですよ。ヒャッホウ!
ハーレム計画のためにリトに同行することが多く、リトと一緒に驚いたりしているのが可愛い。喜怒哀楽がはっきりしていると言えば、
古手川唯がダントツの素晴らしさなのですが、モモちゃんも負けてないぜ!
他にもヤミちゃんと美柑の裸はもちろん素晴らしいのですが、ヤミちゃんのパジャマもいいよね!
身体のラインがなんていうか素晴らしい!お腹とかお尻とかね。
しかし、一番いいのはやっぱりこれです。

制服ひゃっふううううう!
しかもなんか表情怖いよヤミちゃん!
見下しながら罵ってください!なんだろう、この直球のえっちぃシーンではなくこういうシーンで興奮する感覚は・・・。
とらぶるがやっていない合間にこんな変態になっているが大丈夫か?
さて、「新テニスの王子様」は単行本4巻が発売されました。
4巻は丸々勝ち組のお話です。勝ち組ってなんか改めてみるとスゴイね・・・。
リリアデント蔵兎座さんと柳生が話しているシーンは何度見てもワカメ野郎を思い出すから困ります。蔵兎座さんこいつが悪魔を降臨させた張本人ですよ!Thank you!じゃねぇ!
そして3番コートとの入れ替え戦は
久しぶりにテニスっぽい戦いが繰り広げられてテンションあがりますね。
シングルス3はもう雑誌連載のときに感想書いたので多くは言いませんが、「よ…避けられちまった……」とか
「大逆転勝利だぁ――っ!!」あたりはもう吹かずにはいられません。テニスッテドンナルールダッタッケ。
参考:
新テニスの王子様 出たー!蔵兎座さんの磔御免だー!ダブルス2は赤也が悪魔で悪魔が天使というか、混沌とし過ぎてどこからツッコめばいいのか分らない状態。
単行本修正を期待していたけどもオサムちゃんは結局2年前も監督っぽくて謎が残る残る。しかしこれのために巻中にカラーページを挟むのはすげぇ!
無駄が多いでぇ!参考:
新テニスの王子様33・34話 切原赤也マジ天使そしてシングルス2は雑誌のほうではもう終わりましたがあの大和部長との試合です。
「瞳に映る全てのもの 因縁和合の幻であり――
夢か はたまた現実か……『幻有夢現』」 と、なんでもただ
打つ瞬間に打つコースを変える事で手塚や周りの選手にまで幻を見せてしまうというスキルを発揮する大和部長。、
なるほど、分からん。いままで手塚と戦った相手はそんなこともせず負けたのでしょうか。いや、それも予想した上での手塚の手塚ゾーンで敗れているはず。大和部長はどうやって手塚の予想を上回る動きをさせているのでしょうか。
それにしても、これを手塚ファントムで強制アウトにするというのは手塚最強すぎる。
雑誌のほうでは、次のシングルス1も行われていまして、
元獅子楽中の橘と千歳ペアと、獅子楽中の先輩という鷲尾・鈴木ペアの戦い。
名門中学になると流石に高校選抜での再会も出てくるのでしょうか。こういうの良いですね。
しかもなんだか鷲尾・鈴木ペアは
シンクロまでしちゃいましたよ。
他の3番コートメンバーと比べてかなり普通っぽいキャラなのに侮れねぇ!
ってか、同調って
ダブルスの奇跡って言われるほど珍しいもので、
窮地になったときに発動するんじゃなかったでしたっけ。普通に中盤で発動しちゃったよ!
その後試合は終わったのですが、橘と千歳は
猛獣のようなシンクロを見せたと言うのが気になりすぎる。なんですかもう訳分りません。
あの穏やかで
死んだような眼をするシンクロが猛獣て。ってか
猛獣のオーラはいまだによく分からないので
誰か助けてください。
そんなわけでさっくりと終わってしまったダブルス1。
これで2勝2敗。接戦です。
しかし、鬼先輩は
「このダブルスは狙い通りだったな…」と落ち着いています。
他の試合が狙い通りなのかは分りませんが、ここまで落ち着いているのはやはり最終シングルス1に絶対的な自信があるからです。
そう、そんな鬼先輩からの信頼も厚いのは、もちろんこの方です。

まさかの
石田銀師範の氷帝コール。そう、
勝つのは氷帝! 勝つのは跡部!!跡部様の降臨じゃああああああああああああ!しかもそこで、いつもの「勝つのは俺だ」ではなく
「勝つのは5番コートだ」ですよ!
跡部様がメンバーのことを思っての発言。
この流れは見事に
5番コートのメンバー同調してました。胸が熱くなるな。参考:
・
新テニスの王子様33・34話 切原赤也マジ天使・
新テニスの王子様 出たー!蔵兎座さんの磔御免だー!・
新テニスの王子様3巻 予想外なキャラの活躍目立つ白石は跡部と日吉のデスマッチのときも氷帝コールやりたがってましたよね。
銀師範がやってくれたことで勇気が出たのかしら。
ところで、4巻の作者コメント・・・
「テニプリフェスタ2011 in 武道館」がようやく発表されました!長かった(笑)。
(中略)
そして『新テニ』来年はいよいよ・・・! |
な、何が起きるというのだ・・・。
普通にOVAな気がしますが、これはジャンプフェスタでまた爆弾発表がありそうな気がするので期待したいでござる。
ジャンプフェスタのステージ、応募当たるといいなぁ。
※この記事の画像は、「ToLOVEる ダークネス」(矢吹健太郎・長谷見沙貴・集英社)・「新テニスの王子様」(許斐剛・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2010年11月04日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:4
「とらぶる」がまさかのTVアニメ2期、さらに「ジャンプSQ.」で
スピンオフ連載となることが発表されました。
ジャンプSQ.の告知ではばっちり
ヤミちゃんが出ていたりと私はもう発狂しちゃいそうです。ってかまじでびっくりだ、
どうしてこうなった。
「迷い猫オーバーラン!」もめっちゃくちゃ面白いわ女の子かわいいわ
ネタが多いわ(インなんとかさん噴いた)と素晴らし過ぎたのですが、そちらは季刊誌のジャンプSQ.19に移籍ということで・・・ホントどうしたんだ。
とらぶるは実にとらぶるらしいさっぱりとした終わり方だったのですが、それがスピンオフって
どういうスピンオフなのか、考えれば考えるほど気になってしょうがないです。
ところで、ジャンプSQ.19夏号の告知が
アレすぎて噴いた。萌え雑誌・・・?
宮下先生の描く女の子も河下先生が描く女の子も大好きです。
さて、「新テニスの王子様」では前回、リリアデント蔵兎座VS中河内外道の試合が決着。なんかもう石田銀VSタカさんみたいな対決になってしまって最終的には蔵兎座さんのスタミナ切れで決まりました。「や 奴は不死身か・・・」と言っているシーンなんて素晴らし過ぎるな。テニス・・・?
そして、またしても
素晴らしい実況アナウンスで第2試合が開始。
呼ばれたのは「『浪速のテニス聖典』白石蔵ノ介」と「『コートを赤く染める悪魔』切原赤也」の2人!
・・・どんな
中学生ですかそれは。
対するは・・・流石に中河内の『極妻泣かせのテニスロボット』に勝てる肩書きがなかったのか、
省略されてしまった松平と都。
松平って、あの越前に
ボロ負けにされた松平と兄弟か何かなのでしょうか。サーブのときに「フラワー」と叫ぶのも「マグナム」と似ている気がするんですが。
松平は大阪のペアもびっくりなオカマキャラで、独特過ぎるサーブの構えも相まって非常にキモチワルい存在となっております。しかしサーブはなんと切原も白石も反応できないというのが地味に恐ろしい。スカッドサーブも目じゃないですよ。
で、その松平に挑発され、あっという間に悪魔化されてしまった切原。悪魔化は柳の話によると赤也の生命をも脅かす過ちであるとのこと。なんとかして悪魔化を防ごうとする白石は、なんと赤也の
ラケット攻撃を利き腕で受け止めてしまうのでした。
ここで、あの
包帯の秘密が明らかに!

包帯の秘密
なんと、包帯の中には黄金のガントレットが仕込まれていたのでした。
金太郎は毒手だと思っていたわけですが、まさかのオモリですよ。えっと・・・
ピッコロさん?白石はこれを卒業するまでつけているつもりだったようですが、まさか3年の夏が終わってはずすとは思わなかったでしょう。
ってか、はずしたときすごく
先端が細かったりしたのですが、中一の頃からサイズが変わっていない(というか変えられない)と思うのですが、腕の成長を著しく阻害しているのではと考えるのは私だけではないはず。しかも左腕だけって、キャプテン翼の日向さんよろしくでボディバランスが相当酷いことになっているんじゃなかろうか。
これはもう無駄のないことに定評のある白石くんにあるまじき無駄っぷりですよ。全国大会くらい外させてやれよ!オサムちゃん何やってんのや!(結果さえ見れば白石は負けなしだったけどさ
そもそもオサムちゃんって
白石が2年生のときに監督になってすぐさま白石を部長に指名したりしたんだと思うのですが、2年前の四天宝寺中テニス部で何やってたんだこの人。。。
よし、ガントレットの話はもういい。跡部様が
「あーん 悪趣味だぜ」とか木手が
「本土の人間は派手好きですねぇ」とかツッコミ待ちな発言しているのも
もういい。話を進めましょう。
悪魔化が解けた赤也と、腕を軽くした白石は、試合を一気に立て直します。
白石が、サーブのときに2つボールを持っているのですが、打った後には
右手からボールが消えているという
無駄な描写をしていたりしましたが、白石のサポートを受けて赤也のスマッシュがおそろしいほど決まる、決まっていく。
赤也も、思ったようにテニスができることがうれしいのか、それとも髪型を褒められたのがうれしいのか、
そしてこの笑顔である。
誰だ。。。その後も試合は好調で、腕をはずして快適な白石は
「この開放感…………… んん――っ 絶頂!」と文字だけで起こすと
誤解されそうなセリフを言い放ったりしてました。
しかもこれ、赤也とシンクロしながらなのがさらにやばい、エロい。

んん――っ 絶頂!
で、終盤になると松平・都も意地を見せ、隙を突かれて一時危うかったりしましたが、それも切原が悪魔化の状態で笑いながら一蹴。
や、
アヒャヒャヒャ!とかいう感じじゃなくて
爽やかからできてますって感じの笑い方なんですよこれが!
我を忘れることが重要ではなく、
肌の色や髪の色が変わる事で強くなるという、スーパーサイヤ人現象を再度確認し、試合はそのまま白石・切原組の勝利。いったいフラワーとはなんだったのか、
若旦那とはなんだったのか。もう分かんないけど決着です。
続いての試合は手塚部長と大和部長の対決。3番コートの入れ替え戦メンバーで唯一の高校2年生としての登板です。
大和部長は手塚が入部したての頃に負けたことがありますが、それでも手塚のことをよく知っていることや、
イメチェンしまくっていることも考えると、一筋ではいかないでしょうか。
とりあえず手塚部長の
「大和部長もお変わりない様で」はどう受け取ればいいのかめちゃくちゃ
困りました。
関連:
・
新テニスの王子様 出たー!蔵兎座さんの磔御免だー!・
新テニスの王子様3巻 予想外なキャラの活躍目立つ・
テニプリトークイベント in 「東京国際アニメフェア2010」のレポート・
新テニスの王子様2巻 デスマッチ終了。まさかの追加ページあり・
新テニスの王子様1巻 テニス漫画の最高峰が帰ってきた!腕を軽くした白石は開口一番、悪魔化から解けた切原に「みんなワカメって言うけど・・・」って言ってたけど、
みんなして赤也の髪型「ワカメ」って言ってたのかよ!これ本当のことでも酷いし嘘でも白石酷い。いじめいくない。
※この記事の画像は、「新テニスの王子様」(許斐剛・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2010年08月05日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:4
さて、相変わらず自分の家の近くにはテニプリ完全版を置いているような大きい本屋がないことにショックを感じつつも、今月のジャンプSQ.に掲載された「新テニスの王子様」はここ数ヶ月で一番テンションがあがった話になりましたよ!
負け組が大自然と闘いつつ不法侵入や窃盗など
犯罪に手を染めている間に、勝ち組のほうは合宿で5番コートと3番コートの入れ替え戦が始まろうとしていました。
現在、中学生たちは鬼さんがいるために5番コート、6番コートにひしめきあっている状況。まぁ、
観月さんと南さんだけなんか下位チームとエンジョイしちゃっていますがね。南さんの存在感のなさは
異常。
そして、そんな5番コートの不動の番人
(コーチ陣にいじめられているとしか思えない!)であった鬼さんは、3番コートとの入れ替え戦を申請。
そんな絶対に負けられない試合のオーダーをどうするか・・・
亜久津の提案で鬼さんに決めてもらうことになりました。
「勝てるオーダーを組まなかったらただじゃおかねぇぞ」と強気な亜久津さんに対して、鬼さんは
「あたぼうよ」と高校生に
微塵も見えない受け応えをするのでした。
その後、その
勝てるオーダーが発表されましたが、鬼さんも亜久津もオーダーに含まれていないのが
COOLすぎ。
おまえら出ないんかい!!!!で、今月いよいよ試合が始まりましたよ!
第一試合はリリアデント・蔵兎座さん。
ってか、『冷酷無比なアイスマン』って
なんだよこの実況wwwwwwwwwwwwwww出てきたとたん、今までもだいぶ長い期間一緒にいたのにあたかも初めて登場したかのような対応の中学生たちが
地味に酷いです。しかも彼のことを知っている人たちはみんなベタ褒めじゃないですか!なんなんですか蔵兎座さん!
蔵兎座さんといえば、「ペアプリ」とかCDのおまけの「海パンの王子様」で
、「とにかく、驚きデース!日本人ってみんな、2人の様に面白い人ばかりなんデスカ?」とか
「意味ないデース!!」とか、本編では静かなのに
テンション高い言動が目立つのがほんとすごいキャラです。こいつがどんな奴か分かりません。
柳生さんはすっかり英語でコミュニケーションしていますが、こいつが
「ワカメ野郎」という嘘翻訳をしたせいで
悪魔に殺されかけたということはご存知なんでしょうか。すごいバラしたい!ほんとバラしたい!「Thank you!」とか噴くわ!
そして、対戦相手が高校生が登場。
「対するS3 3番コート 極妻泣かせのテニスロボット 中河内 外道!!」 |
ほんと
なんなんだよこの実況wwwwwwwwwwwwwそんな極妻泣かせの中河内くん(
高三)は、ぱっと見ガリ勉くんだと思ったらすごいヤクザっぽいキャラでした。
沖縄の殺し屋さん、もっとキャラ立ててぇええええええええええええ!!!そして試合が開始。序盤から正確無比なボールコントロールで蔵兎座さんを圧倒する中河内くんがすごいです。
って・・・
いやいやいやいや。コントロールがすごいスポーツ選手ってことでロボットと呼ばれていると思うのですが、それで
ロボットダンスをするなwwwやばい、これはやばいわ!(満面の笑みで
そして、そのままやられてしまう蔵兎座さんではありません。蔵兎座さんの反撃が始まるのでした。
打球が地面すれすれでホップするショットを繰り出し、中河内くんを狙います。
しかし結果は、あっさりと避けられてしまい地面すれすれでホップ=ノーバウンドのためアウト判定。正直この技はテニスとしてどうなんでしょうか。
「よ・・・避けられちまった・・・」と悔しがる観客の赤也を観ていると
感覚がおかしくなる。ぶつけるのが目的とはすごい発想です。
しかし、この技は、ただぶつけるだけが目的ではなく、ある技のための布石だったのです。
そう、磔にするための。

墓標
こうしてコツコツ作った墓標めがけて、最後には分裂するホイッピングボールで中河内くんを
ふっとばし、見事に磔にさせました。
そして・・・
だ 大逆転勝利なのかぁああああああああああああああ!!!思いっきり吹いたわ!
まだ蔵兎座さん
1ゲームも取ってないんですけど!
人を磔にすることで勝利するスポーツや格闘技なんて知らない。知りたくない。
なんというフリーダム。最高です。
しかし、さすがは3番コートといいますか、このままあっさり終わりはしません。
最後には磔から脱出して中河内くんが復活するのでした。これは次回も楽しみになってきましたよ!
磔が通じない相手に、蔵兎座さんはどんな戦いをするのか。とりあえず中河内さんが
悪魔化しないことを祈るばかりです。
そんなわけで、テニプリ長年の謎であった「磔」の流れがついに明かされ、なんだかうれしいのか悲しいのか不思議な感覚に襲われております。
あの謎っぷりが笑えて面白かったという感もするので・・・知りたいけど知りたくないっていうか。
人が金網に引っかかるように準備するとか、一度でも見られれば対策ができてしまう気がするんですが、そもそも
何故人を磔しようという境地に至ったのか。どうしてこうなった。
まぁ、とにかく謎が解けたんです! いやぁほんと素晴らしい!

3話(1巻収録)より
あれっ?・・・なんかむしろ
謎が深まった気がする。
こ、これは準備できないよなぁ・・・。
そして、リチャード坂田さんも避けた挙句に食らったのだろうか。考えると胸が熱くなるな・・・。
関連:
・
新テニスの王子様3巻 予想外なキャラの活躍目立つ・
テニプリトークイベント in 「東京国際アニメフェア2010」のレポート・
新テニスの王子様2巻 デスマッチ終了。まさかの追加ページあり・
新テニスの王子様1巻 テニス漫画の最高峰が帰ってきた!ダブルスでは悪魔と聖書か・・・すごいペアだぜ。
あと、先日の3巻の記事では、情報頂き色々とありがとうございました。CDどうなるか。
※この記事の画像は、「新テニスの王子様」(許斐剛・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2010年06月04日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:3
「新テニスの王子様」3巻が発売されました。
表紙は跡部様と
鷲。ちなみに今回は扉絵などを除くと作中に跡部様は
出てきていません。
跡部様に詐欺している仁王は出てきていますが。どういうことなの・・・。
3巻では、デスマッチに敗者たちが、崖を上ったり、穴掘りをしたり、コート一面で2人対30人でテニスをしたり、
水の上を走ったり、赤外線を避けつつ建造物侵入および窃盗を行ったり、鷲に襲われたり、栗をラケットで打ち合ったり、テニスラケットが映っているのにまともにテニスをしていないという大変香ばしい状況となっております。
一体何と戦っているんだ・・・。あと、読み直してて気がついたんですが、鷲での「スポーツマン狩り」のとき、
真田だけラケットを持っているんですよね。攻撃を避けるために「風林火山」していたのが少し気になっていたんですが、これで納得できました。やはり発動条件に「ラケット」というアイテムが必要なんだなぁ。
そうじゃないと普通に
人間凶器すぎるからなぁ真田さん。
光速移動マジやばい。それと、やはり単行本だと気になるのが、雑誌連載時との変更点。
目立った変更点といえば、ここでしょうか。

雑誌掲載時
雑誌連載時にはでかでかと鷲が出ていましたが、単行本では太陽の光に隠れる形でさらに鷲のかっこよさを引き立てて、大石の言っていた「日没」までの時間についても表すよう変更されていました。
ってなんぞこれ。なんという誰得。あと、雑誌では途中から肌にトーンを張られるようになった、ヒゲが生えたおっさん(
高校生)のトーン追加で、かなりキャラとして目立つようになりましたね。(真田に3人集中攻撃してた人のことです)
他にも何人か名無しの高校生たちも区別ができるようになってきたなぁ。許斐先生は最終的にどうする気なんだこの高校生ズ。
(にしてもその高校生ズのほとんどが真田を老けたオッサン呼ばわりできないほど
老けているのは面白いよなぁ。(遠い目
他にも、修正じゃないけど最後の「革命じゃ!!」の見開き。雑誌のときは小春の隣に
ユウジがいたのに、単行本では見切れちゃってます。
真田の隣に小春がいるだけな感じになってしまい、これはイメージが変わるぜ。や、何のイメージだか知らんけど。
そして今回は毎年恒例のバレンタインチョコの集計結果発表も巻末に掲載されていました。
ダンボール100箱とかどんな引越しだよという規模のバレンタインプレゼントの山、山、山。熱烈なファンの方が多いキャラは誰なのか。
主人公のリョーマが19位、手塚でさえ10位という(そして
作者が9位)壮絶な戦いの上位陣は、驚く結果となりました。

は、
ハァァ―――ッ 銀華ぁ!! Σ(゚д゚;)
5位 | 真田 | 398個 | 4位 | 幸村 | 479個 | 3位 | 福士 | 551個 | 2位 | 平古場 | 870個 |
|
どうしてこうなった。え、これほんと自分情弱すぎて何がなんだか分からんのですが、誰か教えてください。
2位の平古場くんは普通にイケメンで新テニでも試合に勝ちつつ東方君のことも持ち上げるというナイスな仕事をしていたりしますが、それでもこの順位は異常。甲斐くんの24個と比べてもほんとすご過ぎる。。。
3位、2位とほんと
大躍進ってレベルじゃねーぞ!な結果になりましたが、肝心の1位は・・・毎年1位で流石の安定感、予想通りの
跡部様でした。
圧倒的過ぎる。。。
そんな跡部様は、今回こんなことを仰っていました。
跡部様「そういや、今年のバレンタインはSUNDAYじゃねーの!」
|
SUNDAY大好き過ぎるだろホント・・・もう「俺様の美技に酔いな」とか空の彼方に吹っ飛んでしまうくらい跡部様のセリフになってきとる。。。
跡部様今年もダントツの1位おめでとうございます!
関連:
・
テニプリトークイベント in 「東京国際アニメフェア2010」のレポート・
新テニスの王子様2巻 デスマッチ終了。まさかの追加ページあり・
新テニスの王子様1巻 テニス漫画の最高峰が帰ってきた!そして雑誌のほうはまさかの休載・・・・月刊誌での休載はでかすぎる。。。高校生デビューした大和部長の実力はいかに。
ちなみに今回、29日に本屋に行ったら普通に新テニ3巻とNARUTOだけ置いてあったんだ。。。
GW前ということもあって部数の多いものが先に本屋に到着していたりしたのかな。。。これから完全版のほう買ってきます。
※この記事の画像は、「新テニスの王子様」(許斐剛・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2010年04月30日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:4
「東京国際アニメフェア2010」で行われた「アサツー ディ・ケイ」ブースでのトークイベントに行ってきました。
前のイベントからスタンバっていたのですごく近く見れましたー。(整理券は手に入らなかった
この日いらっしゃった声優さんは4人。
皆川純子さん
甲斐田ゆきさん
置鮎龍太郎さん
諏訪部順一さん
4人が登場して、最初の挨拶でいきなり諏訪部さんが
「今日もSUNDAYじゃねーの」と言ってきたのには全力で噴いた。会場も大爆笑でやっぱこれみんなツボだったんだなぁwwwwwwwww
それに釣られて置鮎さんも「SUNDAYに来てくれてありがとう」とか言ってきてみんなSUNDAY大好きだなwwww
また今回は、皆川さんがMCとして進めていくことになるのですが、ここでもまた諏訪部さんが「プリキュアには負けねーぞ!」と隣で行われているプリキュアショーに対抗心燃やしていてほんと諏訪部さんフリーダムすぐるw
まずは、今回のイベントのきっかけ(?)でもある、6月から発売される「テニスの王子様 TVアニメ版ペアプリDVD」の宣伝から。
TVアニメの名シーンをそれぞれのキャラの視点で振り返るメモラブル・マッチ、「新作ピクチャードラマ」や「ちびキャラアニメ」の傑作選などが収録されるとか。「ちびキャラ」はアニメであった大石お母さんだとか何でもかんでも手塚ゾーンする手塚だとかがいまだに思い出せるなぁ。
あ、ちなみに発売している原作のほうのペアプリとはタイトルはかぶっていますが、あくまでアニメ版ということで別物です。全8巻だし。・・・多いわ!(ちょ
で、OVAでTVアニメを振り返るということで、アフレコ現場の話もちらほら。皆川さんが諏訪部さんの名前を覚えるのに半年掛かったとか。
諏訪部役の跡部さんってどういうことなの・・・。
あと、OVAのジャケットが「手塚・跡部ペア」・「不二兄・弟ペア」がスクリーンに出たところで諏訪部さんは「跡部の服がまとも」とわけの分からない大喜び。それでも十分服が肌けているわけで他の出演者からツッコミ受けるわけですが、皆川さんが
「許斐先生みたい」とか言ったのはマジ噴いた。許斐先生wwww
他のシリーズとして、「赤澤・日吉ペア」とか「桃城・木更津(兄)ペア」とか中の人ネタで盛り上がっていたのも分かる人には面白いネタかなぁ。いきなり「赤澤」というワードが出てきたのに噴いたわ!
で、さらに出演者が選ぶ名シーンのコーナーになるわけですが、まず最初に登場したのが「越前VS手塚」。
「越前 青学の柱になれ」というセリフが印象に残っていたんでしょうけど、置鮎さんが
「あのセリフは受け売りだったのか・・・・ッ!」と言っていたのには大和部長ワロタ。
次の名シーンは不二VS手塚。
手塚が手塚ゾーンで金色に輝くシーンで会場大爆笑なのはニヤニヤでしたね。
そしてさらに次のシーンは跡部VS手塚。えっと、
手塚大人気過ぎです。
諏訪部さんが
「エキセントリックな言動が多い跡部」といって会場を沸かし、さらにスクリーンでの試合中なのに何故か鳩や建設中のビル郡が出てきたり、
榊監督が真顔でこっち向いてきたり、海の上に手塚が立っていたりと、
アニプリ名物の光景に会場これまた大爆笑でした。榊こっちみんな!
いやぁ、ほんとね、アニプリ面白いですね。黄色い歓声じゃなくて普通に爆笑だったのはよかった、よかったよ・・・。
名シーンのコーナーも終わり、最後にまたOVAの宣伝になったわけですが、どうやら「手塚・跡部ぺア」の巻には
「小春」も出てくるということ。「手塚国光×跡部景吾÷金色小春」ですって。
どういうことなの・・・・。また不二兄弟の巻については
「周助が裕太を弄ぶ」「周助が裕太の世話をする」と出演者からも「やらしい」といわれる表現されているのも反則過ぎて、本当に笑いまくった30分でした。
みんなひどいよね!最高。ぜんぜんまとめようとしてもできないんですけど。
そして4月からはコミックス完全版ですよ・・・出費が止まらないでござる。。。
2010年03月28日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:0