以前、「メゾン・ド・ペンギン」を連載していた大石先生がジャンプに読み切りですがまた帰ってきました。
担当編集が同じということもあり、「銀魂」では
打ち切られるかどうか読めないとか言われたり、どう見ても担当編集の大西さんがモデルの小西さんが出てきた169話では、担当編集キャラに「うるせーよ!!今さら!!
もうアイツ実家帰ったよ!!」とか笑えない言われ方をされる大石先生。
ちなみに銀魂のアニメではここのところが
「もうアイツ実家帰ったよ!! コンビニでバイトしてるよ!!」と
聞きたくない近況報告が追加される始末。漫画家って大変ですよね・・・。
そんな大石先生が今回の話は
猫カフェと
メイドカフェを舞台にした「メイド in Cat」。
月の光を浴びると人間になる猫、昼は猫カフェで夜はメイド喫茶をやるという猫なのにかなりの重労働をする半獣たちのお店。
かわいい猫が人間だとブサイクだというのは地味に泣けました。ちくしょーwww
人間時にはモテモテの美人の「かれん」は、そんなブサイクの「みやび」に嫉妬。これはなかなか面白い展開ですね。猫カフェは一般人ばかりですが、メイド喫茶だとオタクの客ばかり(まぁ、最近は変わってきていますが)なので、なんだか勝った気がしません。
めがね率100%には噴いたwww

どっかの果実100%っぽいロゴの「めがね率100%」
最後のオチはなんというか予想できてしまったのですが、いやぁ久々の大石先生でちょっと楽しみでした。またジャンプに戻ってきてください。
ところで、連載じゃないのにページの柱で
「大石浩二先生のマンガが読めるのは週刊少年ジャンプだけ!!」とか書いてるの
地味に酷いと思うのは私だけでしょうか。(飼い殺し・・・)
ちなみにバカ彦くんとかは銀魂のアニメで出てきたことがあるんですよね、あれは吹いたなぁ。「とらぶる」も普通に(土方がオタクになったときに)出てきたり、テニプリのパロディが過去2回ほど唐突に出てきたりもしてるし、
くぎゅに下ネタ言わせたりと。あれ、どんどん個人的な話になってきたぞ。
※この記事の画像は、「メイド in Cat」(大石浩二・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
スポンサーサイト
2008年06月30日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:2
ルルーシュ「私の女性との約束は108人まであるぞ」こうですね。
分かります。ルルーシュの体力のなさは学園でも有名というのが何気に噴いた。そして普通なら修羅場確実な状況を(ルルーシュ本人のせいではないけど)作り出したのにイベントではたくさんの女性に狙われるルルーシュ、それとジノの複数の女性に狙われないとできない余裕の発言。。。
モテない男性涙目な回でした。
それにしてもオレンジの能力・・・ギアスで記憶改ざんされた人間がどのような行動にうつるのか。特にアッシュフォード学園の誰か一人でも記憶が戻れば大混乱しそうなのですが・・・シャーリーはルルーシュとの関わりが深すぎるので逆に黙っていそうですが、それ以外のルルーシュとあまり関わりのない生徒の場合、ナナリーとロロの存在の矛盾に気づかれたら。。。
いやぁ、オレンジさん活躍期待しています。(あえて名前では呼ばない
さて、「一年生になっちゃったら」の2巻が発売されました。
タイトルと表紙と帯につられて1巻を買ったわけですが、2巻も帯に気合が入ってますね。
「こどもの時間!」ってちょww
ある日少女をかばって交通事故にあってしまった高校2年生高遠伊織、そんな彼が眼を覚めると、
小学一年生の少女の身体になっていた。というプリティフェイスもコナンも目じゃないとんでもない設定のこの作品。
天才科学者にしてロリコンのど変態な草薙結女によって生き返ったものの、(草薙結女の趣味で)小学生のしかも女の子になってしまったことで毎日が災難な日々。草薙結女の家に居候していることもあって、毎日変な下着に穿きかえされたり盗撮されたりとマジでヤバイです。結女が女性キャラだからまだ良かったものの、もし男性キャラだったらドン引き確実です。
また、草薙結女の
妹草薙みくるは伊織の好きな人というのはお約束な設定ですね。そんなみくるに告白するためにも、早く元の体に戻りたい伊織の苦労は続きます。
2巻では、帯にも書いてあるようにスカートをめくられたり、授業中に
おもらししたり、ランジェリーを無理やり穿かされたり、
女湯に入ったりと良いように弄ばれまくりです。

もらしました!!
まぁ、おもらしは授業中寝ている間に天井のスプリンクラーから水が滴り落ちたのを勘違いしただけなのですが。
突っ伏して寝てたのにどうやって股間がぬれたのかは
謎ですが、まぁ気にしないでいきましょう。
そしてやはり今回の目玉は「女湯」で、伊織の妹(小学6年、
巨乳)と、伊織が助けた少女の鈴ちゃん(小学1年、
百合)に正体を疑われたりと微妙に進展も。まぁ読んでいると裸のシーンにどうしても目が行ってしまいますが。
他にも銭湯に限らず普通に女の子のパンツがでまくりで、しかもその
パンツの描写が気合い入りまくり。むしろ裸の方がえっちに見えない怪現象。小学1年生でヒモパンとかだとどう反応すればいいのか難しいところがあるからでしょうかね(流石にねぇ・・・
そんなわけで羨ましくもあるけど思わず
心配してしまうこの作品、今後
第二次性徴前の女の子にしか興味がない結女がこれ以上暴走しないことを祈ります(
そこが一番心配※この記事の画像は、「一年生になっちゃったら」(大井昌和・芳文社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月29日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:2
「ないしょのつぼみファンBOOK」が発売されました。
付録がとんでもないことが判明していたので、流石にアニメイトで買うことにしたのですが、なんか会計待ちの列が店内を1周していてなんという
羞恥プレイ。
約120ページのうち半分がカラーページ。原作はもちろんOVAの方もしっかり網羅しています。DVDを買っていなくても買った気分になれるかも。
他にも声優さんや制作スタッフへのインタビューや絵コンテ、設定資料集などがあったかと思えば、
ファーストブラジャーLESSON、
性教育Q&Aなどもありターゲットが良く分かりません。小学生の女の子をアニメオタクに染めあげる小学館の陰謀なのでしょうか。(違います
てっきり私は、1000円以上するファンBOOKだし、声優好きが喜びそうな内容があったりとする事情から今回は大人向けなものなのかとも思った(普通の本屋に置いてなさそうだし・・・)わけですが、目次のところに
「本書は性教育を目的とした内容を含むため、性器の呼称や描写など性的な表現がなされている箇所があります。ご了承ください。」という注意書きがあるように本当に
性教育の内容が目立ちます。小学5年生とか6年生とかである
性教育コーナーだけが凝縮されている感じでこっ恥ずかしいというか、むしろ読んでて
申し訳ない気持ちでいっぱいに(w;;
「ないしょのつぼみ番外編」として8ページ漫画も収録されているのですが、それも読んでて申し訳ないですわぁ、もう
ゲッペルさんが出まくりです。一つ言えることは、男性なら「とらぶる」とか「ネギま!」とかよりも持っているのが
バレるとまずい一冊だなぁ、と。(苦笑
私が幼少期のときに色々と目覚めさせてくれたやぶうち優先生、ないしょのつぼみ5期とちゅちゅで連載中の初恋指南も引き続きがんばってください。
そして遅くなりましたがやぶうち優先生、出産おめでとうございます。
(タイミング的に原稿の締め切りとかでかなり大変そうですが(汗
Amazonが完売でマーケットプライスが4980円とか・・・。
日本/(^o^)\性教育マンガが、大人でさえ手に入れるのが困難な状況なのはいかがなものか。
あと今日はメロンブックスにも行って電撃大王を買おうとしたのですが、こっちも会計待ちの列が1周。流石にあきらめました。
2008年06月27日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:0
今週の「さよなら絶望先生」は
主語がデカいお話。
絶望した!
やたら主語の大きな世の中に絶望した!!
・ホモが嫌いな女子なんていません ・わが同胞 ・ブロガー ・俺様がキングだ! |
さて、先週では早くも雷句先生とサンデーの問題について取り上げていましたが、今週もそのことについて七夕に合わせての
短冊で書かれていました。
それっぽい短冊
・漫画界が平和でありますように ・原稿みつかりますように ・任せたい。 まゆ ・ネタつぶしあいませんように ・とばっちりをうけませんように ・畑くんに休みがもらえますように。 永遠に・・・ |
まぁ、とばっちりというか見事に新條まゆ先生からのキラーパスをすでに受けていますがね。
そして畑先生に手厳しい久米田師匠wwwww
肝心のお話では、主語が大きくなる原因は「主語霊」にあるということに。
やけに主語が大きい主語霊に取りつかれまくる木津さん。背後に
「しゅごキャラ!」を読んでいる麻生さんが見えるのは気のせいでしょうか。
PEACH-PIT先生も
原稿紛失で出版社を移動したことで大きく騒がれた方ですので、そう考えると実に
深いです。
そして主語が大きいということは、それだけ何でもかんでも
ひとくくりしているということ。
そこで毎日お世話になっている検索エンジン先生にそっくりな
クークルが登場。何でもかんでもひとくくりに
くくってくれます。
「絶望先生」は「萌え漫画」、「公務員」は「給与泥棒」、
「少年サンデー」は「連載第一話にカラーをくれない雑誌 外の作家がページを多く描いてきたため急に減ページされる雑誌 完成原稿が丸々没になること2回 ワイド版でミスによりオチの2ページをぬかれる・・・・・」などなどと雑誌では文字がつぶれて読めなくなるほどびっしり書かれた
久米田先生の私怨が。これは単行本が楽しみです。
そして最後はくくり方がお母さんみたくなって、マザーコンピュータがでてきて終了。最後のコマには
「久米田選手 次週累積警告で出場停止!」の文字。そんなわけで
次週は休載のようです。ちょっと残念。
しかし、どうやら柱文字によると、32号にて重大発表があるとのこと。
まさか
打ちkアニメ3期とかなのでしょうか。なんかよくよく見てみると、短冊では「2.5期」と書かれるものがあったり、お店の看板が「きぼう」だったり、マザーコンピュータのところで
「サンキ キボウ」と書かれているし、ここまでしつこいと本当に3期があるのでしょうか。巻末コメントでDVDが3万売れたら3期になるとか書いてあったので
てっきり出ないものだと思っていましたが。

2.5期の短冊
2.5期と描かれているからテレビアニメじゃなくてOVAとかなのでしょうかね。なんかマガジンでやってる「オリジナルアニメDVD」略して
「OAD」企画のあれだったり?
作中で「限定版」は
お行儀の良くない商売って言っていましたからそれはないかな(汗
そういうわけで非常に気になる重大発表。再来週は要チェックですね。
そうそう、そんなOAD企画のネギま!23巻限定版は本日が予約締切です。
マザーコンピュータのところから出ているコンピュータ用紙、文字が
「SZBH」となっていますね。ラジオの「さよなら絶望放送」の略称。
どうやら
はてな?によるとこれがきっかけとなったニコニコ動画の楽しみ方があるようで、その方式をSZBHとも呼ぶようです。
これは主語が大きくなってしまいましたね。
※この記事の画像は、「さよなら絶望先生」(久米田康治・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月25日 さよなら絶望先生 トラックバック:0 コメント:2
プリキュア、VOCALOID、
水銀燈、グレンラガン、キミキス、東鳩、
だんご大家族(CLANNAD)、ドアラ、エヴァンゲリオン、ゼロの使い魔、トップをねらえ2!、くじびきアンバランス、うたわれるもの、ひぐらしのなく頃に、ブラックジャック、夜明け前より瑠璃色な、我が家のお稲荷さま、涼宮ハルヒの憂鬱・・・・etc
いったい何をやっているんだバリハケン・・・・。そしてこれだけ分かる私は何をやっているんだ・・・・orz
(あとは「ビートまりお」やら「みなみけ」やら「
ゆっくりしていってね!」やら怪しいのが何個か・・・)
「ふたりはプリティ」の百合本を教室で描いている最強の番長・・・いろんな意味でギリギリです。
バレバレです。
流石にこれなら全国の小中学生もプリキュアのことだと分かります。本当にありがとうございました。
全国の小中学生の皆さんは両親に決して
「百合ってなぁに?」とか聞かないようにしてください。
マジで。あとは鏡音リン・レンと初音ミクの登場というのはジャンプという雑誌で考えると地味にすごいです。しっかり
ネギを持っているのも素晴らしいです。でもここはジャンプだから
ロードローラーを出すべきだった気がしてなりません。
あとは
カタログの裏表紙がジャンプSQだったのが
分かる人には分かる仕様すぎてどうしたものかと><
それと先週気になっていた首都高の制服の件、どうやら学年ごとに制服が違うようで。ってか学年ごとの不良か。一般生徒はただのブレザーのようですね。あれ、生徒会長の制服って3年の不良たちの制服と・・・
あれ。気にしないでおこう。
東京ビッグサイトで行われている「コミックパラダイス」に同人誌を出す団吾に、怪しい集団が近寄る。そして突然の強襲に、団吾は大ビビり。団吾を救出に向かう仲間たちですが、果たして次週はどんなカオスな状況になるのでしょうか。
全世界番長フェスティバルの出場者の想像図が
普通にコスプレイヤーになっちゃっているので、割と普通に立ち回りそうですが。
さて、過去編になってから毎週ワクテカしながら妄想しまくってしまっている「BLEACH」では、いよいよ過去編最後のお話。
隊舎に戻り平子たちを助けようとする浦原でありますが、結果は失敗。そしてそこに中央四十六室の使者が現れ、浦原とテッサイは拘束されてしまいます。
そして藍染は鏡花水月を使いアリバイを完全なものにして、今回の事件は浦原がやったことに擦り付けるのでした。
そして、テッサイは投獄、浦原は霊力剥奪&現世に永久追放という重い罪。
ってあれ・・・こんな隊長格を8人も欠くこととなる大事件なのに、
双極で処刑にはならないのですね。
霊力剥奪&現世に永久追放の方が極刑よりも重い罪として位置づけられているのでしょうか? いや、やはり死というのは別格だと思うのですがどうなんでしょ。
そして虚化した仲間たちにも刑を言い渡されたところで、何者かが四十六室に侵入&浦原たちを救出してくださいました。いったい誰がそんなことを・・・・

侵入した何者
って、
どっからどう見ても夜一さんじゃないですか。四大貴族で隠密機動総司令で二番隊隊長の夜一さんじゃないですか。
四十六室アホですか?こんな
バレバレなことも分からない四十六室、そしてまんまと侵入&脱走を許すわ、藍染に見事にだまされて最後には惨殺される四十六室・・・・こんなのが護廷十三隊の
上に位置するなんて思うともう哀れとしか言いようがありません。
ダメだこの組織・・・早くなんとかしないと・・・。(by浦原&仮面の軍勢)
ほんと、こんな中央四十六室&護廷十三隊に本当のことをいくら言っても信じてもらえないんでしょうねぇ。山本元柳斎重國は最後までダマされていたし。お固いのは、いいのだか悪いのだかw;;
あと、タイトルが過去編になってから「-108」からスタートして、今回「-97」だったのですが、残りはどうなるんでしょうね。
※この記事の画像は、「BLEACH」(久保帯人・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月23日 BLEACH トラックバック:0 コメント:15
絶対可憐チルドレンの13巻が発売されました。
今回はDVD付きの限定版も登場。いろんなプロモ映像がついて700円以下と格安です。
さらに「アニメイト」や「とらのあな」などでもフェアを開催しまくりですので、ぜひともそちらで手にしていただきたい。
単行本では、汚い話が続き思わず笑ってしまう「ハエ男編」と、
いろんなパロディが登場の「ハウンドと新米指揮官編」、ハヤテやナギも出てくる「サプリメント編」、そしてちょっと悲しい&感動の「出会い編」の前半が収録。
さて、絶対可憐チルドレンと言えば、かわいい小学生の女の子がたくさん出てくる作品。現在絶賛アニメ放送中で、日曜10時に放送と一見子供向けのアニメのように見えますが
大きいお兄さんたちにとっては
深夜34時アニメです。先週の銭湯の回はかなりギリギリだった気がする。でも
スチームジャミング(湯気)のおかげで
真白いシーンがいっぱいでしたね。DVDではどうなるのか
本当に楽しみです。そんなかわいい「ザ・チルドレン」。
エスパーによる反社会組織「パンドラ」の中にも彼女たちが好きな者はいます。
「いや、こっちのが良くねぇ?」ロリコンですね。わかります。
ちなみにパンドラのリーダーの兵部も部下から
ロリコン呼ばわりされていますし、流石
反社会組織です。普通の社会じゃロリコンバレは危険すぎて極秘事項です。
そんな彼らパンドラ。雑誌掲載のほうでは子供のころの記憶(と催眠で身体)になってしまった皆本を学校に通わせようと、学校関係者みんなに催眠をかけ、職員室も占拠。
オカマで変態な大鎌が教師をやっていてもみんな気が付きません。大鎌がセクシーなポーズをしてても真面目に先生だと思って観ています。これはなんていう
プレイでしょうか。
そんなパンドラのメンバーをよく見てみると・・・・

今回出撃のパンドラメンバー
大人版「ザ・チルドレン」よりも今の「ザ・チルドレン」の方が好きという
同志、いました。
彼の活躍に
要注目です。
たまにはロリコンもいいよね!先生としてどんなことをしてくれるのか。ここで本当にどん引きするようなことをするのか、
ロリコンのたしなみとして理想の先生像として子供たちに清き心と夢を与え評価を上げるのか。昨今のオタク報道を考えるとハラハラです。(まぁ、たぶんそんな出番は出てこないだろうけど(酷)
そんな絶対可憐チルドレン。コミックスの方に戻ると13巻の巻末に谷崎主任のちょっと良い話。
今でこそ本性バレ&ナオミの心のリミッター解除で面白いコンビになっていますが、谷崎主任は真面目にやるとなかなかできる男。
そんな男とコンビを組んでいるナオミの
怒っている姿は大好きです。たぶんこれ
ツンデレも少し入っているんじゃないでしょうか?

怒るナオミ
じゃないと新しいユニフォームとしてビキニとか着ませんよ。
着る前に怒りますよ。手袋やブーツまでつけて完璧な着こなしじゃないですか。これも谷崎主任の英才教育の賜物なのでしょうか。
私もナオミさんに殺されかけたいです。
ところでアニメでの釘宮さんの登場はまだかな、まだかな。くぎゅうううううううう。
※この記事の画像は、「絶対可憐チルドレン」(椎名高志・小学館)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月21日 週刊少年サンデー作品 トラックバック:0 コメント:4
今週のさよなら絶望先生は「雨降って地陥没」のお話。
雨降って地固まるなんてことは現実では滅多にありません。関係が悪化の一途をたどってしまうことがほとんどです。
絶望したっ!
雨降って地陥没する世の中に絶望した!・ネガティブキャンペーン ・ルルーシュ vs スザク ・○○は犯罪を助長するから規制 → 規制後の方が犯罪増加 ・大事件が起きる → みんなこぞって特番放送 → 視聴率の奪い合い (テレビ東京にとっては雨降って地固まる) |
さて、そういうことで1ページ目から服が
スケスケになっている加賀さんが登場したかと思ったら、地面が陥没。陥没した地下では様々な泥仕合が行われていました。正当な理由で打ち切った編集長vs不当な理由で打ち切られた漫画家、出版社と漫画家、漫画家と編集者・・・・
そう、今回の話では例の
雷句先生と小学館の問題がネタにされたのでした。いや、最初の
打ち切られた漫画家ってのは雷句先生のことではないですがね(苦笑
新條まゆ先生が
「あとのことは久米田先生に任せるとして・・・」と言っていてたしかに気になっていたのですが、今回も
反応早すぎです。絶対新條先生が言う前に即座に反応して書かないと間に合わない勢いですよw(てか全部がここ10日くらいの出来事では・・・
小学館で打ち切られて講談社に移り、小学館では
弟子の畑先生が大活躍する久米田先生はいったい
どんな反応かと思いましたが、今回の反応は第三者的な立場からであり、問題の根本を思わず考えさせてくれました。
出版社と漫画家が徹底的にやれば、読者がいなくなる。これはもう
同意せざるを得ません。
揉めている者同士で作った雑誌だと知ってしまうと、せっかくの素晴らしい作品もまっすぐに見れずに作品以外のところで気分を悪くしてしまうでしょう。そういう方々への売上貢献になるのが嫌で買わなくなってしまう方もひょっとしたら出てくるのではないでしょうか。雑誌低迷の今の時代、多くの雑誌が休刊、廃刊となっているわけで、
ネタの一つとしての発言であるのに思わず考え込んでしまいます(苦笑
そして、極めつけは
ノアの方舟での編集者と漫画家のやり取りです。

漫画家がいなければ漫画が描けません!
編集者がいなければ本が出せません!
そう、漫画家も編集者も本を出すためにはどちらも
必要な存在なのですよ。
漫画家がいなければもちろん描けません。でも編集者もいなくなれば締切を守れなくなったり話のネタや資料に困ったりと描くのに困ることはたくさん出てきます。やさしい編集さんが合う漫画家もいれば、厳しい編集さんの方が合う漫画家だっているわけで、何よりも
編集者と漫画家が協力していくこと、支えあうことがが大切なんだなぁ、と。
最近のこの問題でネットや漫画業界が揺れていますが、久米田先生の言うように漫画界が平和で、多くの人に楽しみを与えていくことを願いますね。
っと、なんかネタに対して
マジで考えすぎですよね自分。あれですよ、これで
「社会派」だとか言われたら困ってしまいますのでもう深く考えないで先に進めていきますよ。
結果漫画家と編集者は文化人として
ケータイやネットに負けてしまい、方舟に乗れずその文化は途絶えてしまうことになりました。他にも
尻に棒を刺された犬とかも方舟に乗れずじまい。どちらもノアの方舟に乗るための
最低限文化的なものにならないと思うと悲しいものです。
そして時代は2万年後。本当に途絶えてしまうこととなったヤングサンデーに敬意を評して終わっていきました。
そんなわけで久米田先生が本当に雷句先生と小学館の問題をネタで出してきたのにひたすら驚いた今週。おそらく今頃久米田先生は
TPO考えていない話になってしまったのではないかと心配しているかもしれませんがね。
っとと、今週の巻末コメントがやけに長いぞ・・・。
南国の返却原稿を整理していたら大変なモノを見つけてしまったあー これは他の作家さんの原稿だー どうしよう(銭形風に) |
くく久米田先生ー! ∑
これがもし本当の事だったら更なる問題に発展しそう。いや、まぁ原稿が紛失するって言ったら一番可能性高そうなのはたしかにそのパターンなのですが、これは巻末コメントっていうレベルじゃないです。
TPO考えてないです。久米田先生は大変のもの(話題)を盗んでいきました。
絶望先生でマジレスはどうしようかと思いましたが、自分のこの問題に対して思ったことも少し言えたのでまぁあまり気にしないでおこう・・・マジレスにマジレスされるのは恥ずかしい気持ちもあるのでスルー推奨で。(苦笑
でも、雷句先生の場合は、編集とか漫画家とか以前に話を聞く限り
人として扱われていないのが問題なわけで・・・難しい。
編集者と漫画家は久米田先生と赤松先生みたいな冗談を言える関係になれば・・・ってこの2人は実際に会ったことないんだったw
※この記事の画像は、「さよなら絶望先生」(久米田康治・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月18日 さよなら絶望先生 トラックバック:0 コメント:3
「ケンコー全裸系水泳部ウミショー」の
最終9巻が発売されました。
9巻は限定版も登場。限定版にははっとりみつる先生の過去8年間の
イラスト厳選60点などが掲載されている
イラスト集「はみだしすけっち」が付いてきます。全ページカラーだし描き下ろしもあるし、装帳もらくがきノートにシールを張ったかのようなというか
実際にシールを張ってあるという面白い仕様です。個人的にはこれが付いて1000円はお得すぎですよ! いやぁ、本屋で最後の一冊を見つけられたんで本当によかったw
さて、タイトルに「全裸」というワードがあるように、基本的にお色気が多めのこのマンガ。県立海猫商業高校略してウミショーの水泳部が物語の舞台です。ある日沖縄から
イカダでやってきた少女「蜷川あむろ」と、泳げないのに水泳部のマネージャーをやっている沖浦要。そして個性豊かな部員達が織りなすコメディありラブコメありお色気ありば作品となっております。
商業高校だから女子が多め、水泳部だから水着多め、水着だから着替えシーン多め、着替えるから全裸多め、とこれでもかと
自然と全裸になってくれるのがやはり見どころです。最終回に至るまでに部員のみんなもいろんなエピソードが出てきたので、思い入れがかなりあります。
具体的には・・・
間違ってお酒を飲んじゃってプールで脱ぎだしちゃう織塚部長。
こけしとセクシーな下着が好きなお嬢様の静岡さん(巨乳)。
つるぺたに悩むモデルのまあや。
未だにお父さんとお風呂に入っている弓道家の姫川さん。
こんなかわいい子が女の子のはずがない!あむろの
いも弟のりる。
などなどキャラを語りだしたらキリがありませんw
最終巻ではついにマネージャーだった沖浦が大会に出ることを決意。沖浦はもともと泳ぎは得意だったのですが、子供のころに沖縄の海でおぼれて以来水に入ることすらできない
トラウマになってしまったのでした。しかし、それでもみんなの姿を見て自分も泳ぎたくなったのです。
大会に出るために泳ぐ練習をするものの、トラウマである
沖浦を引きづり込もうとする人魚が現れてしまいどうしても泳げない。半年以上かけても15mを泳ぐのがやっとでしたが、あむろが見守ってくれる、一緒に泳いでくれるということでついに泳げるように。
そして大会直前の練習試合。大会さながらの状況でもあむろが見守ってくれれば泳げる、そう思っていた沖浦でしたが、泳ぐ直前になってあむろが
いなくなってしまいました。いったい何があったのかと思いましたが、2年前に海で行方不明になったあむろのおばあちゃんが海に現れたのでありました。そのおかげで沖浦は溺れて失格。。。
おばあちゃんKYです。
しかし、そのおばあちゃん、なんと沖浦のトラウマである、引きづり込もうとする人魚の正体を知っていたのでありました。その正体は・・・
あむろだったのです。
って元凶wwwwwwwwww子供のころ、近くにいた子供と一緒に泳ごうと足を引っ張って海の底に引きづり込んでしまったあむろ。そしてそれをおばあちゃんが知っていた。何年も前から沖浦とあむろは会っていたのです。これはある意味運命。
そして、今まで怖かった人魚があむろだと分かり、ついにトラウマが消えてなくなります。沖浦はついに泳げるようになったのです。
最終的にはいい結果は残せませんでしたが、それでもウミショーの水泳部での思い出は素晴らしいものでした。あむろと沖浦がイチャイチャ(?)している姿は本当に見てて和みます。あむろが弟のりるや他の部員達に
嫉妬している姿なんてもう何度見ても最高です。
今まで本当にありがとうございました。っと、連載分ではここまでだったのでありますが、9巻では最後に
5年後のウミショー水泳部のみんなのエピローグが13ページにわたり描かれていました。
ベンチャー企業を立ち上げ六本木ヒルズにオフィスを持った武田は
ブログが大炎上して社長辞任になっていたり、マキオは真面目にスポーツ選手になっていたり、織塚は小学生の先生になっていたりと皆さんいろいろ自分の道をがんばっています。
そして、肝心のあむろと沖浦は・・・
結婚してイカダで放浪していました。ってあれ・・・みんな働いたりしているのに、この2人だけ海を放浪する
自由人なんですけど。
あむろの父親はウミショー卒業生で沖縄であむろのお母さんと出会い、イカダで放浪する生活をする人だったのですが、見事にその
伝統を受け継いでいる沖浦。これこそが海を愛する者としての幸せなのでしょうね。ぁー、沖縄いきてぇ・・・。
はっとり先生、ありがとうございました。
※この記事の画像は、「ケンコー全裸系水泳部ウミショー」(はっとりみつる・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月17日 週刊少年マガジン作品 トラックバック:0 コメント:0
今週の「バリハケン」では、生徒会長が登場。
2年生の教室とかがあんなに酷くなっているのに覇権組を気にして「不良の巣窟になりつつある」とか言っているあたり、全く説得力がありません。ってか、ここの高校は
制服が何パターンあるのでしょうか。学ランにブレザーにそしてこの
会長のオサレな服。何気に会長も風紀守れてません、
ダメダメです。さて、そんなオサレという言葉で有名な
「BLEACH」では、110年前の藍染たちの手によって当時護廷十三隊の隊長格だった「仮面の軍勢」メンバーがやられました。
そしてそこに当時十二番隊隊長の浦原と、大鬼道長のテッサイが駆けつけます。
テッサイが隙を見て破道の八十八「飛竜撃賊震天雷炮」で攻撃をしますが、そこを藍染は縛道の八十一「断空」を詠唱破棄で防ぐのですが、そこでのテッサイのセリフがやばすぎます。
テッサイ「“副隊長”が詠唱破棄した「断空」で私の鬼道を止めた・・・!?」ってことは、普通の副隊長くらいならテッサイさんは目じゃないということです。すげぇ・・・。
ちなみにテッサイさんも詠唱破棄していますよねこれは。藍染でも扱いが難しい九十番台に程近い「八十八」を使うことから、鬼道においてはまさにトップに君臨する存在なのでしょう。
ってか、藍染さんは110年前でも縛道ではありますが八十番台を詠唱破棄できるレベルだということを考えると、破道の九十番台の詠唱破棄はいったいどれだけ難しいのでしょうか。うーん、こういう妄想だけでいくらでも語れるから困ったものです。(苦笑
さて、そんなレベルの高い技を見た後、さらにテッサイさんは凄さを発揮。虚化し始めている平子達を助けるために“時間停止”と“空間転位”という2つの禁術を使うこととなりました。

禁術というからには、何かしらのリスクがあるに違いないというのに、この即断。もうテッサイさんかっこよすぎます。
今とは大違い!そんなわけで、ついに浦原さんが造った
「崩玉」も登場し、平子たちが「仮面の軍勢」となる経緯も分かってきました。
この崩玉がルキアや一護の運命を大きく狂わせてしまうとは、このときは想像もしなかったことなんでしょうねぇ・・・。
これでこのあと藍染たちは護廷十三隊に戻りまた影にひそめていくのでしょうね。。。
やはり気になるのは「なんで浦原や平子たちが護廷十三隊にその事を言わなかったのか」なんですが、今の護廷十三隊では勝てないと見て力を蓄えていたのかなぁ。。。
雨(ウルル)やジンタは
対死神を想定していて、破面相手でもいい勝負をするほどの力があります。他にも色々とアイテムを作ったりもしていますし、藍染たちを倒すためにも長い長い準備をしていたのかも。
でも、その間に同じように藍染
浦原たちも霊圧を消せる虚などの破面への実験を繰り返しているし、そして十三番隊の副隊長が亡くなったり、各々の副隊長を取り込んだりしているから、どうなんだろうなぁ・・・。そして最終的に崩玉を奪われ藍染たちは大きな力を手に入れてしまうし。そう考えると浦原さん後手後手すぎるかも。
そしてそんな浦原さんの影響もあって、空座町には霊力や特殊な力を持つ者も多いのかもしれない。あと藍染が空座町を狙う理由もなんなんだろう。そっちも気になります。<17日追記>空座町は王鍵を作るための霊的に異質な土地「重霊地」だと、223話で書かれていましたね。申し訳ありません。だからそこに浦原さんが浦原商店を開いて、「仮面の軍勢」もいて、特殊な力を持つ者が多いのでしょうね。
そうそう、バリハケンで団吾がやっていたゲームは以前ジャンプで読み切りで載っていた作品そのまんまですね。でもそのゲームに
駄目だししてるのはどうなんだ(汗
※この記事の画像は、「バリハケン」(鈴木信也・集英社)「BLEACH」(久保帯人・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月16日 BLEACH トラックバック:0 コメント:10
今週の「こち亀」は
主人公急病のため他のキャラが主役になるスピンオフ話でした。
大原部長が主役になって盆栽の話、中川が主役になってキャラ崩壊、麗子が主役
になってとらぶる展開、となんとも反応しがたい・・・。
麗子のときにはお色気としてフロに入ることになったのですが、ストーリーと全く脈絡がありません。マリアも一緒に入ってさらに謎の展開です。読者の支持率がどんどん伸びていきますが、知性が欠けていると支持率が好調なのに断念。
そんなお風呂のシーンで、枠外に気になる文字が・・・。
湯けむり=「とらぶる」ということですね、分かります。
っていや、わかんねーよ!お色気を飾る要素である「湯けむり」は「とらぶる」の物。つまり今回の「こち亀」のお色気作戦は「とらぶる」を参考にしたと言えます。なので今回の話を「とらぶる」に当てはめると、
「とらぶる」は男子(8才~14才)に支持されていて知性に欠けている志の低い作品ということでしょうか。
ってか、小学生が
チラリズムを求めるとか酷過ぎます。これがネット社会が与えた影響なのでしょうか、
今の小学生こえぇ・・・。さて、そんな「こち亀」も認めるジャンプのお色気担当「とらぶる」では、リトの妹の美柑が風邪をひいてしまいました。
代わりにリトとララが炊事洗濯をすることになったのですが、普段美柑に頼りっぱなしなので全くのど素人。洗濯物を洗おうと思ったら宇宙の洗剤を使ってしまい洗濯物が吹っ飛んでしまいました。えぇ、
美柑(小学6年生)のブラジャーが。いつのまにか美柑も成長していました(最低

吹っ飛んだブラジャーは都合よくリトの頭の上へ。それをとってマジマジと見るリト。そこへすかさず美柑がブラジャーを奪還しに現れました。「なにまじまじと見てんのよっ!!」と怒る美柑。さっきまで
頭にかぶっていたことは知っているのかどうなのか・・・。
ところで、さっきまで普段着だった美柑が、このコマでは
パジャマに着替えています。ひょっとしたらあのブラジャーはさっきまでつけていた物だったのでしょうか。非常に気になります。
さて、そんなこんなで苦戦しながらもなんとか美柑の看病をしようとするリト。そんなリトを見て美柑はなんだかそわそわ。
そして、衝撃の言葉を発します。
知らないよねあんたは・・・ 私たちが・・・血の繋がった兄妹じゃないって事・・・ |
ちょまwwwww
まさかの
非血縁ルートに突入してしまったリトと美柑。ってまぁ結局これは
冗談だったのですが。
しかし、わざわざこういうことを言うのは非常に裏があると思います。非血縁ってことはつまり
結婚とかもできてしまうわけで。妹としてではなく
女として見てよっていう意思表示なのでは。
あれでしょうか、今後ラブひなの可奈子みたいな展開になってくれるのでしょうか。美柑は布団の中で兄の残り香をかいだり一緒にお風呂に入ろうとしたりしてくれるのでしょうか。wktkが止まりません。
そんな妄想を膨らませているところに、トドメで
「お兄ちゃん」なんて言われた日には
全国のお兄ちゃんが撃沈です。本当にありがとうございました。
とりあえず「お兄ちゃん」の声は
桑谷夏子さんで脳内再生しておきます。(なんという・・・
そんなわけでララの裸エプロンはあったもののお色気が控えめ(と思ってしまうのが恐ろしい)な今週の「とらぶる」でした。お風呂洗ったけどお風呂に入らりませんでしたからね! 「こち亀」とは違います!
ってそういえば、「こち亀」の
湯けむりが「とらぶる」だということは、単行本になったときにその
湯けむりは消えるのでしょうか。なんか消えても消えなくても怒られそう。
ってか今週は「とらぶる」
以外が風呂に入りすぎ・・・・w
あぁ、できれば桑谷さんに「お兄ちゃん チビ人間ですぅ。 じゃあ、死んで。おんどりゃー!
・・・もるです」とか言われてみたいものです。(これは重症
そんなわけで毎週のように桑谷さんと会っている
かーずさんに期待の目を向けておきます(ちょ
※この記事の画像は、「とらぶる」(矢吹健太郎・長谷見沙貴・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月16日 とらぶる トラックバック:0 コメント:5
「妄想少女オタク系」の4巻が発売されました。
昨年12月、実写映画にもなった作品。
男子高校生の阿部が恋した女の子、浅井は腐女子だった。そんな感じで始まる、笑いありオタクネタあり
やおい妄想ありのお話です。
クラスメイトでやおい妄想をしてしまうほど
重症な浅井さんの前では、度重なるアタックもまったく通じず。それがようやく3巻のラストで、両想いに。もっとも、浅井さんの中の
男子としての人格での両想い。あくまで
男同士の恋愛としてで、男女としてのお付き合いではまったくありません。
なんぞそれ。そんなこんなで今回の4巻です。いやあ、久し振りの発売なので本当に楽しみでした。
で、本屋を4店もまわりようやく見つけたわけですが、まず
帯がひどかったw

帯
ハチマルワンダイバーって・・・。これは潜る勇気がかなりいりますwww
「このマンガがすごい!」で1位になったハチワンダイバーをネタにした帯。いろんな意味でギリギリです。
それだけでは飽き足らず、表紙をめくった最初のページでまたしても
爆笑。なんという
自演しまくりなニコニコ動画でしょうかwww
悪ふざけしもここまでやれば立派なものです。
これは必見wさて、肝心のお話。「鋼の王子様」略して
「ハガプリ」の
王子受けオンリーで同人誌を出すことになった浅井と松井。
そしてその様子を見に行こうとする阿部。男が単身で
腐女子の腐女子による腐女子のためのオンリーイベントに乗り込むなんて・・・無謀もいいところ。しかし、その会場の入り口で阿部と千葉の中学からの同級生、新キャラの百瀬さんと遭遇。
ん、
ハガプリ王子受けオンリーイベントの入口で遭遇・・・?
そして、ぶつかった拍子に散乱する荷物・・・・

やおい本散乱
あいたたた・・・。なんといいますか、どこをどう見ても
腐女子です。本当にありがとうございました。な登場ですね。
そんな彼女の登場、そしてさらに千葉の姉(有名作家)の同人仲間葵ハルカと千葉との過去まで噴出し、今までの4人(
+塚本先輩(ちょ )の恋愛事情に
大きな波乱が巻き起こります。葵との過去を話すか悩む千葉、葵と千葉との関係に不安になり逃げる松井、百瀬と阿部の様子に嫉妬という感情を持ち始める浅井、浅井ともっと仲良くなるために
BL本を読みふける阿部。今までのラブコメとはまた少し違った「恋愛」に悩んでいく姿、次巻でどうなるのか楽しみです。
にしても、巻末に載っていた「4巻表紙ボツ絵」が
やべぇ、シリアスになっていたところでこういうジャブは効きますわ。これだから面白いわぁ・・・。
関連:
妄想少女オタク系 スクリーンで会いましょう※この記事の画像は、「妄想少女オタク系」(紺條夏生・双葉社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月13日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:0
サンデーで連載している「オニデレ」が今週は11話目でセンターカラーでした。連載1回目には1話と2話の連続掲載だったりと、なかなか期待されています。
普通で真面目そうな中学生、今本正には
彼女がいます。しかし、その彼女はとても強くて有名な県内最強の女番長、育島沙夜(サヤ)。「鬼頭のサヤ」と恐れられる、金髪で頭のてっぺんがツノのような髪型の女の子。鬼頭衆という不良グループを率いているのですが、その鬼頭衆では彼氏がいることが御法度なため、
隠れて交際中です。
「鬼頭のサヤ」と恐れられるのに、正と2人だけのときはもう
デレデレ。ケンカなどでは負けないサヤですが、正のサヤのことを
「ハニー」と呼べば速攻で赤面になりながら
失神してしまうほどの純情っぷりです。
しかしなかなか2人だけの時間が取れず、いつもいいところに邪魔者が入ってしまいます。正と付き合っていることがバレないために、正を
「武器」や「小銭入れ」扱い、そのため正は割といつも死にかけています。そしてそのことがまた話をするきっかけにもなり、毎週見事にツンデレの上を行く
オニデレをしています。ヤンデレとはまた違っていてこっちはいくら見ても夜眠れるので助かります(ちょ
それにしても、そもそもこの2人はどうやって交際までたどり着けたのでしょうか。それこそニヤニヤが止まらないエピソードがあるのだとは思いますが、ぶっちゃけ
奇跡です。ってか中学生で彼女って(ry
そんなサヤたちの前に、生徒会長が現れました。生徒会長なのに
生徒会の仕事をやらずに不良更生に命をかけている男。そんな「正義」を掲げる会長の前では鬼頭衆も大苦戦。いくら攻撃しても正義の力で復活します。
しかし、そんなところに
神風が・・・・

純白の生地にリボン・・・
万乗パンツですね。わかります。会長はまじまじとパンツを見てしまい、正義の力を失い撃沈。
不良な女の子が純白パンツ。実に分かっています。
恥ずかしがる姿もグッジョブです! こんなの見たら誰だって暗黒面に落ちてしまいます。
かわいいは 正義!※この記事の画像は、「オニデレ」(クリスタルな洋介・小学館)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月11日 週刊少年サンデー作品 トラックバック:0 コメント:0
先週の「さよなら絶望先生」は
TPOのお話でした。
印刷した後にそんな事件がおきて発売日にTPOわきまえないネタになってしまったりすることはよくあります。サンデーで
デスノートが話題になってネタにしたら、
ドラゴンゴニョゴニョでもデスノートが話題になったりしましたね。そこではTPOというか講談社での立場を思わず心配してしまいました。ところで、
例の小学館問題に対しどう久米田先生は反応するのか。TPOをわきまえたネタになっているのか非常に期待です。
関連:
絶望先生 そのNOTEは危険そして今週の「さよなら絶望先生」は
ゲッペルドンガーのお話。ゲッペルドンガーとは、ドッペルゲンガーのように「もう一人の自分を見た」ではなく「もう一人の自分“が”見た」という現象のことです。
冷やかに自分を見ている自分。急に自分を客観視してしまう瞬間です。
絶望した!ゲッペルドンガーに絶望した!・始発に乗ってコミケの待機列で待っているとき。(特に悪天候の時) ・とらぶるのページをスキャンしているとき。 ・ブログ更新のために飲み会とかの貴重な(ここ重要)誘いを断ったとき。 ・女装少年キャラを見て萌えているとき。(ハーマイオニーとかリコとか) ・店員「こちら二つとも同じものになりますが?」 自分「はい、大丈夫です。」 ・ブログ更新している今(← |
作中では、いい大人がWiiリモコンで遊んでいるときや、男の乳首にトーンを付けるという少年誌的にはタヴーなことをして
でへりとする腐女子、など本当に悲しくなってしまう場面ばかり。
そうそう、ゲッペルドンガーとか普通に私は言っていましたが、どうやら
糸色先生が作った言葉だそうです。あれ、それにしてはなんか
聞き覚えがあります。何故だろう。。。

(一〇九話より)
この日本国も裏ではたった3人のゲッペルドンガー人に支配されているのです!
糸色先生が作ったといいつつ、ゲッペルドンガーは
カフカさんの方が先に使ってました。絶望した!
(さらに言うと10巻・11巻の紙ブログでは久米田先生が言っていますね。)
そんなゲッペルドンガーが現れるということは、理性のリミッターが働いているということ。ゲッペルドンガーを閉じ込めてしまった糸色先生はやりたい放題になりかけてしまいます。そこでゲッペルドンガーの大切さが分かり彼を戻そうとしますが、彼の姿はなくなってしまいました。彼を再び取り戻すために、糸色先生は試行錯誤してゲッペルドンガーが戻ってくるような
痛い状況を作り出します。
最後にはペアルックをひたすらやっていく糸色先生。たしかにペアルックは恥ずかしいです。自重していないです。
でも
羨ましい。私もこんなことができる相手が欲しいものです!
何を・・・やっているんですか私は・・・※この記事の画像は、「さよなら絶望先生」(久米田康治・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。」
2008年06月11日 さよなら絶望先生 トラックバック:0 コメント:5
「バリハケン」では、オタクなのに何故か番長になってしまった御手洗がなんだかんだと派遣組として
変な部活動を助けたり、また敵対する不良を倒したりしていく漫画です。
とうとう事実上1年生のヘッドになった御手洗の前に、2年生の不良軍団が手を出してきました。
オタク三種の神器を奪われた御手洗はその奪還に向かいますが、2年生の不良軍団は
2年生ほぼ全てというとんでもない相手。2年生の教室へと向かうための
階段は、エロ本やガイコツ、
バイクなどが散乱している混沌とした状態でまさに無法地帯。この状態だと3年生の教室周辺はどうなっているのか気になります。
ってか、2年生全員が不良って真面目な生徒とかいないのでしょうか。みんな辞めてしまったのか不良になってしまったのか・・・とにかくそんな学校に入る勇気が起きません。茶越くんとか御手洗とかなんで入ったのでしょうか。わかりません。
そんな御手洗は途中までなんとか不良としてがんばっていましたが、2年の頭の善罪がいる教室を前に逃亡。しかし、なんだかんだと同志を集まり、痛車で高校に乱入。そのおびただしい数のコスプレ集団を目にして、善罪が一言。
コスプレ・・・?善罪さん、人のこと言えません。そしてそのままの勢いで大量のオタクの突撃によって善罪はあっさり撃沈。って
よっわ!
何気に倒したコスプレの面々の中に思いっきり
モノノ怪の薬売りがいるのは噴きました。他のコスプレは少しボカしていたりするのにこれだけまんまだなぁ・・・。
あとはセイバーとかレナとかアリソンとリリアあたりが気になりましたが、とにかく今週のバリハケンは何よりもタイミングが悪いと思ってしまいました。
事件が起きた場所ではありますが、だから何か関係あるのかと言われればないのですがね・・・。
※この記事の画像は、「バリハケン」(鈴木信也・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月10日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:0
銀魂では、夜兎族の夜王鳳仙と神楽の兄の神威の
最強対決。夜兎族とは、強い戦闘力で多くの星を滅ぼしてきた戦闘民族。しかしそれも今では絶滅寸前というお話でしたが、ここにきて夜兎が夜王と神威、神威の部下2人の合計4人も登場。夜王は吉原の楼主で宇宙海賊春雨の元幹部。そして神威は春雨の団長。どちらも過去に星海坊主と激戦を繰り広げたことがあるうえ、2人は師弟関係ということもあり戦いはまさに壮絶。ってか、神威は
目が笑っているのにやっていることがやばすぎます。攻撃を受けて血が出ても笑いっぱなし、沖田とは似ているようで似ていません。
そんなこの2人の戦いを止めたのは残る夜兎2人。銀さんに攻撃を食らわせたり、神楽が震えるほど強い夜兎でしたが、夜兎でも最強クラスの2人の前では1人は片腕、もう一人は
命を犠牲にしてしまいます。止めに入った瞬間のシーンがかっこいい・・・が、このことが銀さんたちにどう影響してくるのかな。。。
ってか、絶滅寸前の理由もこういう同族同士での戦いが原因だったりするのでしょうか。そんなわけでまた夜兎族は絶滅に近付いてしまうのでした・・・。
とりあえず今週も
月詠さんの良い人っぷりが見れたのが満足。こんな良い人反則すぎだろ! ってか見張りとのやりとりがまた酷いなおいw
それとすんごい蛇足なんですが、神威が鳳仙に抑えられているシーン。

この1ページ前にあるシーンのコピーしているのですが、その付け足しの跡がモロ印刷に載っちゃっててちょっと気がかり。単行本のときにはどうなっているのでしょうかね。
※この記事の画像は、「銀魂」(空知英秋・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月09日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:3
昨日、秋葉原で凄惨な事件が起きました。
私自身、秋葉原にはおそらく100回以上は行ったことがありますし、事件の現場となったところはよく通る道です。
そう思うと、とても恐怖です。実は、昨日は秋葉原に買い物に行こうかと思っていたのですが、金曜時点の天気予報が雨だったのでやめていたという事情もあり、さらに怖い気持ちに。。。
多くの方が亡くなり、重軽傷の方も10人以上いらっしゃる。
しかも昨日は池田小の事件と同じ日だということで・・・池田小の事件もとてもショックでしたが、今回の事件はそれに匹敵することだと思います。。。
突然道端で襲われてしまう通り魔、もしそんな者が目の前に現れたとしたら、防ぐのは難しいと思います。多くの方の人生を狂わせたり恐怖を与える、このようなことが今後起きないことを祈ります。
2008年06月09日 日記 トラックバック:0 コメント:0
「明日のよいち!」は、ずっと山で修業をしていたサムライ烏丸与一が、斑鳩道場をやっている4人姉妹のところに居候するというドタバタなラブコメです。居候ということで着替えているところに遭遇したりするのは常識です。そして当然山で修業ばかりしていた主人公なので女性への免疫ゼロ。また、いろんな流派の方が襲ってきたりするのですが、剣を振り回せば
服が破れたり風でめくれたりと見事なお色気分補給。
その中でもメインヒロインである四姉妹は本当にかわいいです。
長女のいぶき、三女のちはや、四女のかごめは見事な巨乳のナイスバディ。四女に至っては
小学4年生なのに見事な
プリンです。
それなのに残る次女のあやめは見事な
貧乳。ここまでくると
希少価値だと思えてしまうほど。そして四姉妹の中でもこの
次女のかわいさは本当に反則です。
そんな「明日のよいち!」は今回、またしても不穏な影が近づきます。
学校では体育祭が近づき、そこで現れたのは生徒会長の目白時哉。成績は学年トップ、スポーツ万能、夢は
この世のすべての女性からモテモテになることというちょっとアブない方です。
そんな生徒会長が偶然に長女いぶきとぶつかってしまい、いつものように
「女の子に荷物を運ばせるなんて 僕のDNAが許さないんだ」とクッサイ台詞を言い放ち周りの女生徒を失神させますが、いぶきには効きません。
周りの女生徒が生徒会長のことを「素敵だよね」といぶきに聞くも「そうかなぁ・・・・・・」と空気を
読んでいるのか読んでいないのかの返答。女生徒がその言葉に対し
「本気で言ってんの!? 眼科行ったら!?」と言ってくるあたり、とりあえずこの女生徒は
病院行ってきた方がいいと思います。なんという重症患者・・・そういう私も最近
釘宮病が(ry
そんなわけで「この世のすべての女性からモテモテになること」が夢の生徒会長はショックを隠しきれませんでしたが、さらに続けて今度は次女のあやめが生徒会長とぶつかります。って、なんて
フラグ立ての上手な生徒会長なんでしょうか、
あなたが神か。
そしてまたしても女生徒失神続出のくっさい台詞を言って今度はあやめを陥落そうとしますが、今度も
「キモいこと言ってねーで前見て歩けよ」と一蹴。
もう止めて! 生徒会長のライフは0よ!
あやめさん
与一のために並んで買ったクリームパンをめちゃくちゃにされてしまってご立腹のあやめさん。
何故か
クリームが顔のまわりとお尻のまわりに飛び散っている辺りが
あざといです。
そしてライフが0になってトイレで一人叫ぶ生徒会長・・・
「この世のすべての女性からモテモテになること」という記録が高校時代でストップしてしまうという危機感に襲われてしまいます。や、
高校時代でストップしてしまうとか言っている時点であなたは恐ろしいほど
勝ち組です。彼の言動の一つ一つが私のライフを恐ろしいほど削ってきています・・・・。
そして、この生徒会長の心の隙間を狙うかのように、新たな与一を狙う者が現れてきました。通りすがりの薬師とか言っていますが、その薬師の薬によって与一は
身体が小さくなってしまいました。いったいどんな
アポトキシン4869だったのでしょう。
まともに言葉をしゃべれないほど幼稚化してしまった与一ですが、さっそくスカートの中に入り込んじゃったりするあたり
非常に羨ましいです。私にもその薬わけてください。
関連:
・
明日のよいち! ぱんつ穿いてないから恥ずかしくないもん!・
明日のよいち! 表現力が素晴らしすぎる件・
明日のよいち! 可愛すぎるぞチクショー!そして鼻血を出したことで与一だと分かってもらえたあたりがなんとも
らしいですね。
※この記事の画像は、「明日のよいち!」(みなもと悠・秋田書店)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月07日 秋田書店作品 トラックバック:0 コメント:0
今年の3月に連載終了した「テニスの王子様」。
そしてついに最終巻となる42巻が発売されました。


42巻表紙(※Amazonへのリンクとなっています)
帯には
「数々の伝説を残しここに堂々完結!!」の文字。
表紙はジャンプでクライマックス巻頭カラーだったときの物ですね。
連載時にてしつこいくらい感想を書きまくっていますので、内容については軽くに踏みとどめておきます。(一番下に記事列挙しておきます。)
ついに全国大会決勝に進出した青春学園の対戦相手は立海大付属。
4戦目までを終了し2対2の接戦、途中越前が記憶喪失になったり赤也と海堂が
悪魔になったり乾がミイラになったり
仁王が手塚になったり
ジャッカルがラップ口調になったりしましたが、それもついに最終戦。
最終戦は
王子様「越前リョーマ」と神の子「幸村精市」。
幸村はウォーミングアップで越前と引き分けた金太郎を一蹴、
そして試合では
パワーが売りの返せない打球「ビッグバン」を
「パワーはあるけど打球が単純すぎる」と軽く打ち返したり、百八式波動球よりも危険な
「超ウルトラグレートデリシャス大車輪山嵐」も効かなかったりと圧倒的な力を見せつける幸村。
そのあまりの強さ、どんな必殺技でも返してしまう幸村の前にしたことで、越前はボールを返球されることを
身体が拒否していき
五感をどんどんと失ってしまいます。
しかし、それでも越前は試合を諦めず、そして
テニスが楽しい、テニスが好き、という気持ちを思い出し、ついに「無我の境地」の奥の扉の最後の一つ
「天衣無縫の極み」を開眼します。
「天衣無縫の極み」を発動した越前は、髪の毛が逆立ち髪の色や目の色なども変わり、まさにスーパーサ
ごほっごほっ!そして、今までどんな打球でも返されてしまっていた幸村からサービスエースなどを取るなど一気に形勢逆転。
最後には新技「サムライドライブ」でボールを真っ二つにして勝負を決めたのでした。
うん、あらためてまとめてみたけど何かところどころ
日本語おかしいな!!「ボールを真っ二つにして勝負を決めた」ってなんだよ自分!
さて、ここらへんまではジャンプ読者にとっては復習となりましたが、単行本だとやはり気になるのが書き下ろしです。
今回はなんと5月9日に有明テニスの森で行われた「テニスの王子様連載終了記念パーティー」のレポが掲載。なんぞこれ!!!
声優やテニミュメンバー、アニメスタッフ、そのほかのスタッフなどとファン代表7名の総勢100名近い人々によるパーティーが有明で行われていたのですね・・・。
なんか許斐先生が皆川順子さんと実写映画の監督のアベさんの2人相手にテニスで勝ったとかいう感じの許斐先生がひたすら主役なレポートでした。ところで、
ファン代表7人が来たらしいけど、ファン代表のコメントが
6人しかいないのってなんだろう(ちょ
そんなレポが載るなどさすが最終回でありますが、やはり一番気になるのはテニプリの描き下ろし。
レポートが終わり、次のページから始まったのは
「~特別短編小説~ 卒業に向かって撃て(作 許斐剛)」でした! って・・・え・・・?
小説??「描き下ろし」じゃなくって「書き下ろし」という奇襲を受けてしまいましたが、むしろ小説なら1ページあたりの情報量が多くなる可能性大、ある意味許斐先生のサービスなのではないかと受け止めて、読みふけます。
・・・・
・・・・・・・。
な、なんだろう・・・
ゴリラみたいな斎藤田先生だとか、
文武両道をモットーとする石川校長とかなんなんだろう・・・。
ちなみに石川先生はこんな方
すごく・・・バーコードです・・・。舞台は青春学園で26回目の卒業式。手塚たちが卒業する卒業式です。つまり
テニプリ最終回の最後のシーンより少し前ということになります。(そこでは桜乃が2年生になっているため)
ところで、
青春学園って1925年創立らしいんですけど、26回目ってどういうことでしょう。1976年に「青春学院」から「青春学園」に改称したという歴史があるらしいので、そこからカウントすればこの卒業式は2002、3年にくらいに行われたってことになりますが、そうなると2001、2年のこと(夏だから繰り上がる)を1999年から2008年にかけて描いていたということに・・・アレ?
(気にしたら負け卒業証書授与では壇上で河村が「うおおおお―――っ グレートグラデュエーション!!」と叫んだり、菊丸が
バック宙したりと青春学園に
恥ずかしい歴史を刻みます。
四天宝寺戦では校内スピーカーで
試合を実況(どんな実況だ・・・)、立海との決勝戦では
授業を中止して体育館で試合中継を観戦するなど青春学園全体でテニス部を応援していたわけですが、だからといって調子に乗りすぎな気がします。さすがに校長も
3年11組の乾の番になると「え~っ、黙りなさい」と言ってしまうのでありました。まぁこれは3年生たちが悪いw;
そして
卒業生代表の言葉は何気に生徒会長の手塚。
卒業したらドイツでプロのテニスプレイヤーになると宣言。
あれ・・・ってことは手塚さん・・・
中卒ですか。卒業生代表が進学しない私立中・・・いや、それともドイツの高校に通いながらプロになるのでしょうかね?
文武両道がモットーの石川校長、そこらへんスゴイ気になるのですが・・・。
そして、「卒業生代表の言葉」が終わったそのとき、檀上の手塚に対して叫ぶ声と
テニスボール。
卒業式でこんな馬鹿な事をするのはもちろんコイツ、テニスの王子様越前リョーマでした。
アメリカに行っていた越前が最後に手塚との再戦をするため、日本に戻ってきたのです。
そして2人はコートに立ち、すべての者に見守られながら、試合をするのでした。。。
そして、そのあとまたアメリカに行く越前。
彼のデッケー夢は、多くの人々をテニスへと導いていくのでした。
そんなわけでついにテニスの王子様、
全42巻にて完結です。
改めまして、許斐先生ありがとうございました。許斐先生のコメント
皆さん!最終巻です!! 本当に長い間応援して下さってありがとうございました!! 皆様と共に駆け抜けた熱くそして夢の様な9年間絶対忘れません!! さて次は何をしようかな(ニヤリ) |
!!!!!関連:・
テニプリ 円卓ショットと大車輪山嵐の認識・
テニプリ 大量の10年に1度の逸材・
テニプリ 次元が違うテニス・
テニプリ そ そんな事出来る訳ないじゃん!!・
テニプリ 天衣無縫の極み発動・
テニプリ 審判にも衝撃、天衣無縫の力・
テニプリ 勝利まであと・・・・
テニスの王子様 連載終了 9年間ありがとう
漫画は終わってしまいましたが、OVAの発売やテニミュなどはまだまだ続きます。
そしてアニメも現在再放送中。その意味ではテニプリはまだまだ終わりません。
これからもテニプリを応援したいと思います。
ありがとテニプリ。※この記事の画像は、「テニスの王子様」(許斐剛・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月04日 テニスの王子様 トラックバック:0 コメント:13
先週、
「PSYREN-サイレン-」についてこんなことを書いたのですが・・・
朧さんが回復能力とか颯爽と使ってきそうな気がしますけど。私の頭の中で朧さんはなんでも超人。いや、むしろ変じn(ry |
なんか当たっちゃいました。本人は「破壊の力がいい」とかいっていましたが、目の前で人の命が消えかかっていたことで能力発言。その能力を得るまでのくだりのセリフが個人的には
蝶サイコーでした。いや、すみません、先週の記事のコメント欄で「蝶人臭がする」と言われて
確かに!確かに!と思ってもう完全に朧さんが
そんな風に見えてしまうのです。
しかも治す方法が怪我をしてる人間を
抱くことですよ。
そんでもって治ったら
更に抱いてくるんですよ! この設定は
あざといけど面白いんでOKですわww
熱を出したときに
「ハーハー」言いながらアゲハの顔を寄せたりしたことありましたが、朧さんはやはり
ベーコンレタス担当のようですね。
アッー!そして、脳が壊れて廃人寸前のアゲハを治した次は、
腹のどまんなかを貫かれたヒリューを治そうとします。
「うまく急所は避けている」って言っていますがどう考えても
避けれてないような・・・背骨とかもやられてるんじゃないでしょうか(汗
(ここらへんはまぁネウロでも同じこと言えるのであまり気にしない方がいいでしょうかね。)
で、今回の
イチオシのコマといえば
雨宮が泣き出したシーンで決まりなのですが、やはり
朧がヒリューを抱きしめた時の雨宮の反応も面白すぎました。

今にも
ひぐらしになりそうな雨宮さん、これは良い反応です。
さて、そんなわけでヒリューも命を取り留め一段落。一気に和やかなムードになります。
朧が
「抱きしめたいときに抱きしめたい人を抱きしめたいんだ!」といっていてとてもカッコよく聞こえるのですが、
男が男に対して言うセリフじゃないです。朧さんはもうこれで誰が何と言おうと
立派な変態ですね。
そんな変態な朧さんは置いておいて、その後は残った蟲を相手にしながら
間接キッス描写で和ませたりと今週は本当に
不思議な展開です。
まだまだ予断を許さない状況なのに、こういう風に描くというのはどんな意図があるのかちょっと気になるところ。来週以降が相当暗い話になるから小休止、というつもりなのかも。
なんでそう思うのかと言いますと、やはりタツオに
死相がめがっさ出ているからなんですよね。。。
なんとかアゲハの攻撃では死にませんでしたが、コアを刺されているので一時的に意識は取り戻すもタツオはこのあと死んでしまうんじゃないかと。
朧さんの能力でもこれは治せないと思うんですよねぇ、故意にというか作為的におこなった改造だから~とかいう理由で。
これで治せたら作品の方向性が変わりそうです(w
ってかそもそも、回復技なんて出ないだろう、と思いながら書いたのが当たってしまったので
どうしたものか(苦笑
回復技があるとどんな事態でも治るんだろうと思ってしまいますからね、しかも朧さんのはかなり強力ですから。
これには賛否両論出てきそうな気がします。(ってこれ先週も言ったな(汗 )
まぁ、少年漫画には結構回復技がでるのが当たり前だし、心配しすぎですよね自分(苦笑
※この記事の画像は、「PSYREN-サイレン-」(岩代俊明・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月03日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:2
「BLEACH」では、現在110年前の尸魂界が舞台になっています。
六車拳西が率いる九番隊が何者かに襲われ、隊長格5人を向かわせます。
そこには、虚化している拳西と白と姿があり、隊長達は大苦戦。
そしてこの場にいるキャラは皆仮面の軍勢のメンバーなんですよね。これでもうこれが仮面の軍勢結成の理由となったことは間違いありません。

で、個人的に好きだったのがこのコマ。
本名が
鳳橋楼十朗ということが分かったローズ。白に不意打ちを食らってしまいましたが、さすがは隊長ですよ。
しかもこの会話、みんなこのときから仲が良かったことがうかがえます。
おそらくみんな、強くなろうと切磋琢磨してきたまさに親友同士なのでしょうね。だからこそ拳西を止めようとする、実に良い話ですよ。
そんでもって、今週一番びっくりしたのはハッチの
縛道の九十九「禁」の詠唱破棄。

鬼道は数字が大きくなればなるほど強いことはみなさん御存じだと思います。九十九、つまり最強の縛道を詠唱破棄。藍染だって破道の九十番台の詠唱破棄はまともに扱えないのに、それを使えるんだから恐ろしい。そりゃもちろん詠唱ありよりは威力は下がるでしょうが、隊長たちを翻弄する強さの
虚化状態の拳西を完全に封じ込んでいますから相当強い。
ってか、やっぱ
一護が死神になるための試練の時に破れるワザじゃなかったですよねぇ、改めて。
(あと、思ったのが、「禁」はテッサイもその一護のときに詠唱破棄してたっぽいこと。
ひょっとすると九十九についてはそれがデフォルトなのかもしれない。その代り「第二番」「初曲」「弐曲」「終曲」と段階的に強くなるのかしら?)
しかし、そこにきて今度はひよ里が虚化。
そしてさらに周りが突然暗黒の空間になり、隊長達は動くことができずに次々とやられてしまいます・・・。
暗闇にする能力・・・・そう、その正体は
東仙でした。なんと、六車九番隊に所属していたマスクの男が東仙だった!
あのチームワーク抜群のBLEACH至上もっとも統率がとれているであろう六車九番隊、しかし、そこに裏切り者がいた!
いや、裏切ったというわけではなく、元からこれを狙っていたというのが正しいのでした。やはり今回の事件の
黒幕も藍染。
これにて仮面の軍勢の誕生の理由と、藍染の一件がつながっていたことが判明。とりあえずこれで現世で起こる
全隊長格VS藍染・破面の戦いに
仮面の軍勢も駆けつけてくれることが確定かな!?
うぉお、多勢VS多勢のバトル、これは楽しみ過ぎる!!
こっから、東仙がでてきたことによる
気になった点。
・更木剣八が隊長になったときの東仙が白羽織を着ている件。 17巻134ページ参照。このときにはすでに東仙は隊長だった?
一見、六車九番隊の羽織にも見えますが、それとは微妙に違くてやはり隊長専用の白羽織なんですよ。
で、更木はやっぱり110年前に十一番隊隊長を殺して隊長になったと思うのです。
うーん、久保先生はどうフォローする気だろう・・・十一番隊は隊長を殺してのし上がるのが習わしとでもするのでしょうか(汗
・東仙は藍染の部下で5番隊だったはず 20巻164ページにて、狛村を藍染に紹介するシーン。このときにはもう藍染は5番隊副隊長。ってことは、あのあとすぐに
九番隊に異動したのでしょうかねぇ。
その異動の理由はなんなのか、ってか、
だから平子は東仙のことを知っていたのでしょうかね?(5番隊隊長だから
他の隊の3席だか4席だかまで覚えているってのは平子まじめに仕事やってるなぁ、と思ったのですが、そう考えれば自然・・・なのかな。。。
・東仙の斬魄刀「清虫」の能力 今回は、あくまで視覚くらいしか封じてない感じです。しかも、空間を囲う能力もなさそう。このころはやはり卍解はできなかったのでしょうか?
でも、それ考えると「清虫」は相手を気絶させたり、ハリを飛ばしまくったり、さらにインスタント版の閻魔蟋蟀を使うのかぁ、便利すぎるだろwwwww
・檜佐木にとっての東仙 この現状から予想すると、東仙は六車九番隊で
唯一の生き残りってことなのでしょうか。隊長格5人も霊圧消えたのに無事帰還した東仙。
それだと下手すりゃ英雄扱いですよ。そして現に9番隊の隊長になっているんですからね。
檜佐木からすればそんな東仙はまさに
あこがれの存在。
それなのに裏切られた檜佐木・・・かわいそうです。
・仮面の軍勢の「虚化」について 25巻の153ページより、虚化の
内在闘争の最長時間について書かれています。
こんなの、この現状では測れませんよね。というか、いまこの暴れている拳西や白、ひよ里たちは
内在闘争していると言えるのか? もしいえないとなれば、このあと一度普通の状態に戻って、あえて今度は虚化して克服した、ということになるのではないでしょうか?
う~む、そこらへん、どうするんだろう。 ここのカギは浦原さんあたりが握っているのでしょうかね。。。
・テッサイ・浦原もひょっとしたら虚化できるの? テッサイと浦原さんもこの現場に向かっているのですが、ひよ里の状況を見ると、ある程度攻撃を受けると虚化する可能性がありそう。
で、テッセイと浦原さんは
尸魂界に行くことができないじゃないですか。やっぱこれはそういう理由なのではないかと。虚の力を手にして死神としての力が薄くなってしまったから。
そうなると、この2人も虚化してさらに強くなれるのではないかと。
強すぎる・・・これじゃ今度は藍染たちが多勢に無勢になりすぎて逆に心配になってきました(汗
※この記事の画像は、「BLEACH」(久保帯人・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月02日 BLEACH トラックバック:0 コメント:11
「とらぶる」では、リトがララの発明品の暴発で
女の子になってしまいました。
髪の毛も伸びて
まさにプリティフェイス。
そして発明品の暴発ですっかり汚れてしまった服や身体を洗うことになったのですが、リトは自分の体が恥ずかしくて洗えません。代わりにララも裸になって洗ってあげることになりました。「これはこれでヤバイような・・・」とか言ってますがホントにこっちのほうが
ヤバイです。
そして、美柑は女の子になったリトにブラジャーを着けさせようとしますが、リトは嫌がって逃走。つまりノーブラで逃走しちゃいました。Tシャツにノーブラ、そして男物の服、こういう無防備な姿は
私は大好きです><(ちょそんなところに、学校の校長が来襲。いきなりホッペにキスをしてきました。立派な犯罪、キス魔です。そろそろガチで捕まります。ってか何で捕まらないのでしょうか。わかりません><
そして、何気にキスをされたときのリトの表情が
やべぇええええええええええ!!!そして、その現場で今度は沙姫が登場。
校長を
殺して倒して、リトを助けて沙姫の家にお連れすることになりました。
そして、男物の服にノーブラという状態からドレスアップもしたリト。
いったいどんな姿に・・・・。

リト(♀)
これはやべぇえええええええええええええええ!!!!な、な、なんだこの萌え度は! 反則ってレベルじゃねぇぞ!!!!
いやね、髪型といい表情といいポーズといいすべてが
ツボなんですが! たぶん
とらぶるに出てきたキャラで一番好きなんですけど!(ちょそんでもって
お風呂ですよお風呂。女の子になったんだからこういうイベントがないといけません。
ララと入った? いや、それはいつも(?)のことですし・・・。
ただ、お風呂かぁ、学園ラブコメだったら
更衣室とか女子トイレだとか思っていたのですが、学校に
行かないで沙姫の家に行くというのは予想外でした。まぁ面白いのでいいのですが。沙姫たちのやさしい面もうまく表現できていましたからね。
やっぱりララという非常識な存在が、沙姫たちに悪い影響を与えているんですねぇ、可哀そうに。
まぁそんな
どうでもいいことは置いておいて、お風呂場で素っ裸になっている「やっぱりこれはマズすぎる――!!」って言っているリト、いや
リコの表情ももうどうしたらいいんだこれは!
私ホンキでリトに目覚めちゃいそうです><・・・み、みんなもそうだよね?(オドオド
結局今週でリトは男の子に戻って一段落。でも来週から私はリトを変な目で見ちゃいそうです。これはやばい、いろんな意味で。
水曜日にはCOOL分を取り戻して次週からは冷静に読めるようにしよう(w
ところで、ノーブラってのはまだ大丈夫だと思うけど、パンツはどうだったんでしょう?
トランクス穿いてたよね? いや、まさかそこは女物? うーん、穿いていないのが一番不自然じゃないのが不思議。
※この記事の画像は、「とらぶる」(矢吹健太郎・長谷見沙貴・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年06月02日 とらぶる トラックバック:0 コメント:12