2009/04/12追記:
4/11発売となったコミックス1巻の感想はこちら
「コミックハイ!」ではWEBコミックというものをやっているということは皆様ご存知でしょうか。
コミックハイ! WEBコミック(公式)大抵のWEBコミックは専用ソフトをインストールしなくちゃいけなかったり、有料だったり、登録が面倒だったり、表示が重かったりするのですが、ここは登録も何もなく
ブラウザで普通に見れるので、非常に快適に閲覧することができます。個人的にかなり気に入っている所。
ここでしか読めないマンガ、しかもバックナンバーも見れるのは本当にうれしいものです。
さて、そんな中でも、他を圧倒する直球なタイトルの作品
「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 」の第2話が本日公開されました。
閲覧場所:コミックハイ! WEBコミック(公式)の下から2番目その名の通り、ツンデレな妹が大好きなお兄ちゃんにイタズラしたりするマンガです。
カッコイイお兄ちゃんよりも
変態なお兄ちゃんが好きな妹の奈緒は、わざとパンツを見せ散らかせたりして
妹のパンツを必死に見るお兄ちゃんを見ながら
ニヤニヤするという素晴らしい妹。
どう考えても真の変態は
妹のほうなのですが、そんな変態兄妹について第2話からいきなり急展開。
なんと、どうやらこの二人は
血がつながらない兄妹だとか。いっきに
非血縁ルート突入です。ちなみに妹がその事実を知ったころ、兄はギャルゲで
非血縁の妹ルートをやりこんでいたり。変態的シンクロです。
そして大好きなお兄ちゃんが本当のお兄ちゃんじゃないと知った妹は
、「実の兄と禁断の一線を超える背徳的な恋愛ができない」ということにショックを受けてしまいます。
・・・って、なんか
激しく間違ったショックの仕方ですね。
しかし、即座に
非血縁ルートの素晴らしさも理解した妹は、すぐに立ち直って再び
大好きな変態のお兄ちゃんにイタズラをしていくのでした。はたして2人のいろんな意味で危ない関係は、今後もどうなるのか。
それにしてもこんな作品をWEBコミックで載せる
「コミックハイ!」半端ねぇ。
ある意味
ヤンデレよりも厄介な奈緒。こんな妹が欲しいものです。
スポンサーサイト
2008年09月30日 双葉社作品 トラックバック:0 コメント:0
ジャンプでは月に1度、アイシールドの村田先生による「ヘタッピマンガ研究所R」という漫画で描く漫画講座が連載されています。
最近連載を開始した「バクマン。」といい、さらに特集コーナーのところでは「マンガ脳」という漫画家へのインタビュー記事などもあったり(しかも今回はアイシールドの原作の稲垣先生)、最近の漫画家を育成しようと力を入れています。
(まぁ、それならばまず10週打ち切りを見直してお抱えの漫画家さんについて力を入れてほしいのではありますが(汗
と、話を戻しますと今週の「ヘタッピマンガ研究所R」では
可愛い女の子の描き方についてのお話でした。そしてジャンプでかわいい女の子といえば「初恋限定。」や「いちご100%」の
河下水希先生ということで、今週は河下先生がゲストに
東城登場(マイPCの第一変換が「東城」で
オメガ吹いたそれにしても斎藤編集が「いちご100%」大好きすぎなのは吹きました。「立ちまくりっスよ」のセリフが
別の意味としか思えないほどひどいです。
そして、肝心な漫画講座の場面では、河下先生のキャラが多数登場したのも嬉しかったです。

懐かしの二人
また、河下先生の速筆ぶりについても描かれていましたが、正直
月一でこんな漫画まで書いている村田先生もハンパないですよ。アイシールドがいくら原作と作画で別れているとはいえ、本当にすごいです。
それにしても、作中のマンション名が「
ザ・レジテンス苺」だったりするあたり、やはり
河下先生といえば「いちご100%」であり「東城」「西野」「真中」であるんだなぁ、と。ジャンプのラブコメとしては最大巻数を誇り、多くの読者がニヤニヤし、思春期の思い出になり、
真中に嫉妬しただけのことはあります。
ちなみに私は
唯が大好きです(
これは酷い脱ぎグセはもちろん、お風呂イベントがあったり毛糸パンツだったり、そりゃもう
「ど真ん中じゃー!」と叫びたくなりますよ、えぇ。 あのイケメンキーパーとは話が合いそうだぜ・・・(懐かしすぎる
まぁ上のは半分冗談として、東城とくっつくと思っていただけに最後は本当にびっくりしましたね。
※この記事の画像は、「ヘタッピマンガ研究所R」(村田雄介・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月29日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:1
「
らき☆すたOVA(AA)
」を、初音ミクな柊かがみを見たいがために買いました。かがみんかわいいよかがみん。
そして今日は亀戸の方にも行ってみました。
ネギま!のドラマ版キャストによるユニットのイベントでした。イベント開始前に
赤松先生が2階にいたことは知っていたのですが、イベントが開始したあとは私と結構近い位置に来て観覧されていてビックリ。
さて、話は200度くらい変わりますが、あらきかなお先生によるコミカライズ「乙女はお姉さまに恋してる」の2巻が発売されました。
あらきかなお先生の同人誌は結構持っていますよ、えぇ。おかげでハヤテのトレーディングカードには色々
困惑です(ちょ
「乙女はお姉さまに恋してる」はもともとエロゲで、その後PS2全年齢版がでたり、アニメになったりした作品。
祖父の遺言で女学院に転校して
女装して過ごすこととなった瑞穂は、どっからどうみても女の子。いや、下手したら女の子よりかわいいという、まさに
こんな可愛い子が女の子のはずがない!というキャッチフレーズがぴったりな子です。
そんな瑞穂の文武両道才色兼備ぶりに、
エルダーという「一番上のお姉さま」に選ばれ、
全校生徒のあこがれの存在となったわけですが、瑞穂は
それでも、かわいいけど、信じがたいけど男の子なわけで、様々な問題が起こってしまうわけです。
最大の難関である
水泳の授業では、“女の子の日”ということで見学して誤魔化していたのですが、ずーっと見学をしているのはエルダーとしてふさわしくないということでピンチにもなりました。
瑞穂の住んでいる寮にとり憑いていた
幽霊の一子ちゃんが、憑依をすることで
身体を女の子(精神は一子中心)にしてくれるという大変
都合のよい特殊能力を持っていたおかげで困難を乗り越えられましたが。
そして2巻では、貴子と学園祭での劇でキスシーンをすることとなったり、それに触発されてかまりやも幼馴染というよりは女の子として接してくるようになったりと、一見すると
百合百合な展開で素晴らしいです。
貴子は瑞穂が男だとは知りませんが、まりやは知っているのでこれは
ある意味正しい恋愛なのかなぁ。

イチャイチャ(攻めてる方が女の子)
・・・・
正しい恋愛?(汗いやいやいや、けしからん、けしからんですよ!
もっとやれ!!そんな
あらきかなお先生グッジョブすぎるコミカライズ版「おとボク」。
本当に
ごちそうさまでした。ちょっくら「UNHAPPY EDEN」探してくる!(ぇーあとはこの漫画、クラウザーさんとかクロマティ高校とかのパロディネタもあって結構無茶してるのも面白いですね。カバー裏だけ見ると何の作品か分からないぜ。
※この記事の画像は、「乙女はお姉さまに恋してる」(あらきかなお・キャラメルBOX・メディアワークス)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月28日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:0
最近、東方をやったことないのに東方の曲ばっか聞いてます。駄目だこいつ、早く何とかしないと東方を誤解しちまう・・・。
さて、「ろりーた絶対王政」の2巻が発売されました。
女の子嫌いの主人公藤原鷹彦の家に、ある日突然双子の女の子が同居することに。二人とも鷹彦と同じクラスだというのはお約束なんですが、双子というにはあまりにも違う2人の女の子に、主人公は戸惑いを隠せません。姉のるるは美人でまさに理想的な少女ですが、妹のりりは見かけも心も完全に
小学生。しかし学力は学年1位の鷹彦よりもさらに上なこともあって、鷹彦はりりが高校生だと信じるわけなのでありました。
しかし、ふたを開けるとやはり妹のりりは小学生、小学5年生なのでありました。なんで高校生になっているのかなど気になるところを1巻では残しておりましたが、それが少しずつ分かってきたのが「ろりーた絶対王政」の2巻です。
2巻ではしょっぱなから妹のりりが飛ばしてくれます。文化祭での演劇の脚本作成に苦戦する鷹彦のために
「なんでもするよ」と言って
誘惑協力する一幕も。そして本当に鷹彦に言われたままに歌ったり踊ったり
3回まわってにゃんと言ったり、純真無垢な姿がかわいいです。しかも、やり終わったら
「そろそろごほうびになでなでしてくれるってどーかな?」とすごい喜んだ顔で聞いてくるんですよ。萌え殺す気ですか。
しかしそんな2人のニヤニヤワールドも、クラスメイトの堀田がりりをデートに誘ったところから一転。
高校生をやっているけどここらへんは完全に小学生のりりは、デートだとも気がつかず出かけてしまいます。そしてもちろんその様子をストーキングする鷹彦と姉のるる。そして、りりが鷹彦と一緒の時と同じように他の男にも笑ったり
なでなでを要求する姿を見て、鷹彦は何故かショックを受けてしまいます。
その後はりりと距離を置いてしまう鷹彦。りりの「なでなで」のお願いにも
「他にも(なでてくれる人が)いるだろ」と怒ってしまうのですが、りりは鷹彦に嫌われてしまったと涙が止まりません。
このまま二人の溝が深まってしまうのかと思わず心配になりましたが、鷹彦が影で
りりをかわいいとさりげなく言っていたことが、りりに伝わったことで一気に仲直り。ってか、完全にこの女
墜ちました。
その後は、姉のるるという恋愛の大きな壁に悩んだり、外国への転校話が持ち上がったり、
りりが小学生だという事が鷹彦にバレたりしましたが、2巻のラストではついに
両想いになれました。

りりをぜんぶ 鷹彦にあげるね・・・!
小学生にこんなこと言わせるなんて・・・これは
ニヤニヤが止まりません。そんなわけで小学生と高校生のカップル誕生。これは楽しみすぎるってレベルじゃねーぞwww
果たしてこれから起こる数々の困難を、どうやって乗り越えていくのでしょうか。鷹彦が
捕まらないことを願います。(ぇー
えーっと、とりあえず鷹彦さん、
ようこそこちら(ロリコン)の世界へ。(手招き
関連:
ろりーた絶対王政 表紙買いところで、カバー裏を見た方なら分かりますが、タカヒ子(鷹彦女性ver.)がこれまた
やばかったですね!
本編キャラより人気があるこのタカヒ子、
今後も楽しみで仕方がありません。(駄目人間
※この記事の画像は、「ろりーた絶対王政」(三嶋 くるみ・芳文社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月27日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:4
欲しいマンガがなかなか本屋をハシゴしても見つからない今日この頃。
しょうがないので表紙買いに走ることが多い今日この頃。
ということで、本日表紙買いしてみたのが記事のタイトルの「論理少女」1巻でした。
津隠市でとても流行っている
津隠問答というゲーム。この町では勝ち負けを決めるときはジャンケンよりもこの津隠問答をやるくらいです。
津隠問答とは、その場にあるものを使って即興のゲームを作り、クリアできたら解答者のポイント、できなかったら出題者のポイント、それを3回交互にやって勝敗を決めるというものです。
ハリガネで知恵の輪、硬貨による論理パズル、などなどいろんなゲームが登場します。また、ゲームの肝は、一般的にイカサマやこじつけと思えることでも、
出題内容の穴をついたことなら許されることでしょうか。例えば、
「ルービックキューブの六面体を完成させたら勝ち」という出題なら、もともとルービックキューブは六面体なので、色をそろえたりしなくてもその事に気がつけば勝ちです。そんな感じで文章のロジックをついていきます。
即興で考えるゲームには限界があるので(といっても、作中だとあきらかに即興で考えられないような物もありますが)、難しい数式などはなく論理的な出題内容が多いです。1巻で出てきた問題はちょっと考えれば分かるような物が多いですが、そのちょっと考えるのが良い感じに
脳トレでした。小学生の時によくやったような問題が多くて懐かしかったです。紙とかに書いて考えるほどではないギリギリの難しさで、電車の中とかで気分転換にできる内容ですね。絵柄的に電車の中で読めるのかが問題ですが。(ちょ
ストーリーとしては、主人公はこの街の学校に転校してきたばかりでこのゲームの
恰好のカモとなってしまうのでありましたが、生徒会長「芝いつき」の手助けなどもありなんとかゲームだらけの学園生活を進めていきます。
主人公はとことん論理的なゲームが苦手なのですが、対照的に生徒会長の「芝いつき」は周りから「論理女」と呼ばれるほど本当に
嫌なくらい論理的。
世間話とかも、適当にボカすと
「論理的に話しなさい!」と怒ってきます。見事に正反対なコンビです。

芝いつき
現実にいたら
間違いなく嫌われる子でしょうが、漫画の中だからこそこういうキャラは楽しめますね。また、1巻はあくまでゲームの内容が中心という感じでしたが、2巻では何やら7人の女の子が芝いつきに対決を申し込むようで、学園物としても広がっていくのか気になるところです。
強いて言えば、簡単な問題とはいえ明確な解答が登場しないことがちょっと問題かも。解ければ脳内でスッキリはしますが、紙面で解答をしっかり書くことで、解けた方も解けない方もスッキリできる感じにした方が個人的に好きですね。第2話の問題とか、「屋上」の問題とか、四角い頭の方は分からないままになってしまいそうです。
あと、思ったのが
初期の遊戯王の萌え絵版みたいなだなぁ、と。
それと第2話の問題は昔テイルズのミニゲームでやったことがあるからすぐ分かりました。
※この記事の画像は、「論理少女」(つじ要・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月26日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:0
今週のネギま!は、ブリジットさん(フェイトからはシラベーと呼ばれる)のパンチラが
素晴らしいですね。
暦と環は
パンツはいてないから不自然なスカートのまくれ方をしていましたが、今回のブリジットさんのを見ると、かえってパンツ穿いていた方が素晴らしいんじゃ・・・。あ、これはただ単に自分がパンツ大好きだからでしょうか。
パンツ大好き。(最悪だ
それと焔(ホムラ)さんは・・・なんという
万華鏡写輪眼。
いったいどんな
血継限界アーティファクトの持ち主なんでしょう。これらも「種族」で済まされたら、ほんと何でもありですよねぇ。むしろそういう戦闘向きな種族と今まで一度も戦わなかった方が不思議かも(?)。
さて、話は変わりまして「さよなら絶望先生」です。
来月にはネギま!に2ヶ月遅れで
OADも出るのですが、非常に楽しみです。
ネギま!の予算の半分でも楽しみです。
関連:
DVD付き初回限定版 さよなら絶望先生 第15集(AA)
そんな絶望先生の今週のお話は、
別の人生があるというお話。
「野球の才能があったがゆえに モデルとしての輝かしい人生を棒に振ってしまった」とか「あんなに可愛くなかったら 今頃間違いなくジャンプの看板作家」だとか、2つ以上の才能を持つ者たちの別の才能を見てみたいということです。
たしかに・・・1つだけの才能ってむしろ少なくて、2つ3つ持っている場合の方が多いですよね。別の人生は興味があります。
・テニスインストラクターとしての許斐先生 ・武術家としての比嘉中 ・声優のうめてんてー ・演歌歌手の水樹奈々 ・漫画家の桑谷夏子 ・製麺業じゃない○ー○さん
|
(※どれも「本業」として)
そんな多才な方々がどんどんと登場し、最後のトリは腐女子の
藤吉さん。
100mを12秒で走る脚力をコミケの開場ダッシュで使ったりと
キングオブ才能の無駄遣いです。
そんな彼女の前に名だたるスポーツエリートが現れましたが、
拘束具のメガネをはずして本気モードで他を圧倒する藤吉さん。って、
なんですかその設定は。才能も設定も無駄遣いしすぎです。
日塔さんにも少し分けてやってください。
藤吉さん
それにしても、オタクがスポーツできるって結構よくあるパターンなんですよね。
有名なのはやはり「らき☆すた」のこなたでしょうか。藤吉さんを見ているとまさに
人生こなた\(=ω=.)/です。
(ところで、この藤吉さん大活躍のコマが新條まゆ先生の描いた
超かっこいいカンフーっぽい雰囲気で最初噴きました。でも現物見てみたら全く似てない(参考:
ちゆ12歳)ので、これはあくまで自分の思いすごしだろうなぁ。。。ほら、最近新條まゆ先生がまた久米田先生について書かれておりましたし、それで脳内変換が変に働いたんですかね(汗)
※この記事の画像は、「さよなら絶望先生」(久米田康治・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月24日 さよなら絶望先生 トラックバック:0 コメント:2
そろそろBLEACH以外の感想に手をつけようと思ったら、今週ツッコミどころがいつにも増して
あり過ぎて気になってしょうがないw
斑目がポウにやられて、空座町を偽物と入れ替えている柱が破壊されてしまいました。
それにより、衝撃が走る死神達。
そして、
バラカンは勝ち誇ってこのような発言。
「・・・まずは 一本じゃの」いや、まずも何も、もうあなたの送り出したフラシオンが
1人しか残っていないんですけど。
「4匹の蟻が守る柱なら 4匹の龍で踏み潰せばいい」とか言っておいて、思いっきり返り打ちにされちゃってます。ぜんぜん
駄目じゃないですか陛下。
それとも、ポウ以外の3人は捨てゴマ? いや、そうだとしても上の文章の説得力がなくなるし、うーん・・・。
また、死神達も見ていておかしいです。この柱を守る4人が戦っている間、
まったく戦っていないことが分かりました。てっきりこれが終わったら少し時間が戻って、柱を守る戦いと同時進行に十刃と戦っている様子が描かれているだろうと思って読んでいたので・・・。さっさと藍染が出て来れない間に
十刃を倒しちゃってくださいよマジで。
斑目がピンチのときには狛村隊長が手を出して助けてくれましたが、射場の発言などを見ていると基本的に斑目に任せようとしている感じですし・・・なんなんでしょうか。
本当にどういう作戦なのか分からなすぎて、なんか
ワクワクしてきました。いや、良い意味ではないですが。
また、そんな斑目を見た綾瀬川・檜佐木・吉良の3人の様子も何点か気になることが。
・四方に散らばっているのに檜佐木が綾瀬川を抑えるのめちゃくちゃ早い駆けつけないってのは、柱の守護が任務だから自分の持ち場を離れられない、っていう理由だと思ったのですが、綾瀬川を止めるために全員持ち場から離れてしまいました。柱の間隔は意外と狭い範囲なのでしょうか・・・?(違うと思いますが・・・
・綾瀬川が味方による「穿点」で気絶このアイテムは、山田花太郎が使っていたものでしょうか?(花太郎が使っていたのは「震点」で、読み方は一緒ですが漢字が違います)。
これは
霊圧が低いものになら、皮膚に触れるだけで意識を失うものらしいのですが、そうなると
綾瀬川は霊圧が低い・・・ということでしょうか。普通の五席とかならまだ分かりますが、隊長格の綾瀬川が気絶・・・というのは違和感が。
戦いでのダメージが完全には回復していなかったのか。もしくはそもそも霊圧自体は低くて、戦闘スキルや瑠璃色孔雀による回復効果などで強敵と渡り合えているだけなのか。
また、この液体どうやって吉良は
飛ばしたんでしょうね。山田花太郎のときは目薬みたいに垂らして使ってましたし・・・・横から勢いを付けて飛ばしたとしても相当遠距離じゃないと気づかれちゃいますし。
「問題ない」という言葉も、柱の守り手が一時的でも欠けてしまうので
明らかに問題ありますし。
<追記>
コメント情報より、「穿点」という麻酔系の薬が登場しているということ。ただ、これ登場したときの読み方が「がてん」なんですよね。なので、読み方が間違えているのか、漢字が間違えている(「震点」)のか、見事に分からなくなりましたw;;
※この記事の画像は、「BLEACH」(久保帯人・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月22日 BLEACH トラックバック:0 コメント:15
今週の「バクマン。」では、最高(もりたか)と同じ15歳でマンガ賞に準入選した「新妻エイジ」という新人にライバル心(?)を持ったところから始まりました。
また、同じ学年の
キモイ女の子の絵ばっか描いているという男子の登場には、
黒歴史を掘り返されて
精神ダメージを受けた方が数万人規模でいそうでしす。うごぁああ・・・・
そして、準入賞をとった新妻エイジにはすでに担当編集がいるということに驚く秋人。漫画家の叔父がいたおかげで編集についての知識も詳しい最高は、秋人に編集について語り始めます。
秋人に「ネットに書きこむな」と言っていますが、数百万部を発行しているジャンプ誌上で言われても・・・。ってか、ここまで漫画の中で言われちゃうと、都市伝説とは到底思えない不思議w
「そいつは原稿ちゃんと取りに来るからまだいい方だった・・・」と、当人のように話す最高はもちろんガm・・・大場先生が乗り移っての発言ですね。まぁ、このような話については結構他の漫画でも出てくる定番ネタ(?)なので、驚きはしませんでしたが。
問題はシュレッダーの方の話で、そのときの秋人の反応が結構危なかったです。
今そんな事したら訴えられるだろ
「原稿なくしちゃった」どころじゃねーじゃんわざわざ『「原稿なくしちゃった」』とかぎかっこ付きで言うという事は、やはりいろいろ問題となった
ロー○ンなあれとか
サン○ーなあれとかのことを指してのことでしょうか。
わかりません><そんな感じで担当編集にも色々な人がいるということ、漫画のプロとして漫画に情熱を持っていることを最高の話を聞いて知った秋人は、
編集に会うことを最高に提案します。
そのために、
とりあえずの原稿を作成することとした二人は、さっそく1つのネームを作成。
そのタイトルは
「Wアース ふたつの地球」でした。
どっかで聞いたことがあるフレーズです。
Wアース
タイトルはどうあれ、何やら面白い話な雰囲気。
当初のてきとーな原稿をてきとーな編集部に持って行ってプロの現場を知ろうという話から、本格的な原稿を将来的に目指したい
少年ジャンプ編集部に持っていく方向に標準変更。
果たして良い作品に仕上げることができるのか。いきなりジャンプ編集部に持って行って大丈夫なのか。次週も気になるところです。
関連:
・
バクマン。 下手な漫画家・・・。・
バクマン。 これがプロの仕事・
バクマン。 デスノートコンビ新連載! 第1話からデスノネタ&ジョジョネタ「特に新人は~」のくだりはたしかにその通りで・・・。また、編集の腕ももちろんですが、相性も重要。同じ編集者でも、人によっては良い編集と思うし悪い編集と思いますしね。編集と漫画家が息を合わせての・・・漫画を作るのは大変です。
それにしても、「新妻エイジ」って元ネタとかあるのでしょうか。※この記事の画像は、「バクマン。」(小畑健・大場つぐみ・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月22日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:13
今週の「絶対可憐チルドレン」で、一番の気になった情報は体育の授業が
スパッツだということでしょうか。

スパッツ
これも
薫の仕業なのでしょうか。小学校に転入したときには、これまでハーフパンツだったのをスパッツに
国家権力を使って変更させたという伝説があります。ちなみにホントはブルマにしたかったけど妥協してのスパッツです。
しかしまぁ、中学校でスパッツですか。中学生という成長というか
性徴(最悪)してきたお年頃の女の子にスパッツですか。男子たちは大丈夫なのでしょうか。(性的な意味で
べ、別に羨ましくなんかないんだからね!(ちなみに私の学生の時は、小学校までブルマで中学からはハーフパンツでしたね。そんな年代。でも、自分より年上の方でも結構小学校からハーフパンツって方がいるので、何なんだろう・・・。地域差でしょうか。)それと、ティムの能力があくまで
「おもちゃ」にのみということが結構面白い。というか説明がエロいです。
あれですね、リアルだったら大人のおもちゃとか通り越して本気で
犯罪の香りです。
それなんてユリア100式?的な。(ちょ
さて、ということで我ながら
酷い話から始まりましたが、「絶対可憐チルドレン」の14巻が発売されました。
表紙はザ・チルドレンと澪(CV:釘宮)です。なんといっても今回の目玉はノートに書いたことが高確率で叶う
「その通りになるの です帳」が登場の「ですノート」編ですね。サンデーに載ったときに椎名先生は
単行本に載るかどうか心配していましたが、特に何事もなく載ることができたようでよかったです。
ですノートを奪い合う心理戦の連続に、
笑わずにはいられません。

リミッターにしかけた本物のですノート
またこのほかにも、少し切ないチルドレンの過去編、薫とパンドラ合同での黒い幽霊との対決編が入っている14巻。
気のせいか今回はいつにも増してパンチラというかパンモロ率が
高いような気がします。あとは紫穂のメイド服+二丁拳銃とかもいいですね。巻末のおまけ漫画も
ねこかわいいよねこです。
そんなわけで、とにかく
かわいい女の子満載の1巻となっております。
かわいいは 正義!関連:
・
絶対可憐チルドレン みんなデスノート大好きですねッ!・
絶対可憐チルドレン 思い通りにやりすぎ・
絶対可憐チルドレン たまにはロリコンもいいよね!※この記事の画像は、「絶対可憐チルドレン」(椎名高志・小学館)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月19日 週刊少年サンデー作品 トラックバック:0 コメント:3
久米田先生の誕生日には
「ずっと長生きしてね。」とコメントされた赤松先生。流石です。
そんな赤松先生の「
魔法先生ネギま! 24巻OAD付き限定版(AA)
」の予約は
9月26日まで。8万部以上が売れた23巻限定版と比べてどれくらい売れるのかが気になるところです。
それと、すでに一般書店では予約終了した久米田先生の「獄・さよなら絶望先生」
略して「ごくせん」付きの「
さよなら絶望先生 第15集限定版(AA)
」の売り上げもすごく気になるところです。
ということで単行本の動向も気になるところですが、今週のネギま!のお話。何気に当ブログでは久しぶりですね。
ネギの前に現れたフェイトは、ネギにフェイトの計画(世界征服のようなもの)の邪魔をしなければ、明日菜以外のみんなを麻帆良学園まで帰してあげるという
取引を持ちかけました。
しかし、もちろんこれには応じないネギ。そこでフェイトはさらに譲歩をして、今度は明日菜も含めて全員の安全を保障する取引に。
だいぶ破格な条件となりましたが、それでも魔法世界を見捨てなくてはいけないという罪悪感で悩むネギ。しかしこの取引を受けないと今この場の周りにいる一般人に危害を加えると脅されているため、ネギはこの取引を受けるしかありません。
しかし、当の一番の標的であった明日菜は
「こんな訳わかんないこと言うバカの・・・言いなりになる必要なんか絶対ないのよ!!!」と、この取引を許しませんでした。ちなみにここまでフェイトのほぼ計算通りの展開らしいです。いや、自分で持ちかけた提案なのに・・・。
そしてフェイトとの戦闘も始まります。さらに他の場所ではフェイトのミニステル・マギの女の子5人とネギま部(仮)メンバーがそれぞれ既に戦闘中なので、同時多発的バトル展開です。
その1つ、フェイトのミニステル・マギ「暦」と「環」の
はいてないコンビ(一人はラカンに
脱がされた)と戦うラカンと木乃香は、広大な領域を持つ結界に閉じ込められてしまいました。
この結果いから脱出するために、ラカンがとった行動は・・・
暦のパンツを嗅ぐことでした。そして暦の
においを追って、今度は剣を投げてそこに乗るという移動術。思いっきり
ドラゴンボールで見たことある光景です。

マッハ3.2って、秒速1km以上じゃないですか。ラカンは大丈夫でしょうが木乃香は
圧死しそうです。いやまぁ、魔法障壁や風の盾を使っているのだと思いますが、無茶苦茶なのには変わりありませんね。
そして、あっという間に「暦」と「環」のいる場所にたどり着き、術者を倒して結果いから脱出することにしました。敵も抵抗しますが、そこもラカンがひたすら敵の
スカートをめくって攻撃を防ぎます。

スカートめくり(※パンツはいてません)
非常にふざけた方法ですが、戦闘に持ち込まずに相手を確実に屈服させるということですごい
技です。
ラカンさんは一見ふざけていることが多いですが、圧倒的なポテンシャルを持っているからこそできるわけで。彼が本当に本気になる姿は今後もネギま!で見れないのではないでしょうかねぇ。(もちろん、本当に楽しんでふざけている節もあるのですが・・・)
そして、
「もう・・・許してください めくらないで」と完全に屈服させて勝利したラカンさん。
中学生くらいの女の子に何言わせているのでしょうか。しかし敵は結界を解除する気はなく、「脱出したければ殺せ」ということ。流石に殺したくはないので、ラカンさんは
自力で結界の空間を破壊して脱出することにしました。そして
テキトーにやってみたら見事に結界破り
成功。どんだけ型破りなパワーを持っているんだこいつは・・・。
結界を破るための鍛えた魔法や技でも脱出不可能な結界を、テキトーに出したエネルギーだけで破ってしまうのですから。たぶん寝た体勢とかでも、テキトーにエネルギー出せばあらかたの敵は倒せるんじゃないでしょうか。これなら
エターナルネギフィーバーとかふざけた技でも十分必殺技扱いになるのが納得できます。
そんなわけで最強の傭兵と回復役が無事解放。ラカンはおそらく動かないでしょうが、木乃香が戻ればネギたちが一気に優勢になりそうですね。
また、ネギとフェイトの論戦やらバトルが長期戦になりそうな中で、今回の
ヘンタイすぎる内容はだいぶ息抜きにもなったんじゃないでしょうか。えぇ、
えっちぃのは大好きです。カモくんが
間違ったアーティファクトの使い方で殺されかけているのには笑いました。こういうのもまた面白いから困る。
ちなみスカートめくりは暦だけがめくられているシーンの方が好きですね。2人一緒のコマはスカートが
ありえん防ぎ方していますが、次のページのはカモくんの位置からなら確実に見えているので、想像すると素晴らしいです。
※この記事の画像は、「魔法先生ネギま!」(赤松健・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月18日 魔法先生ネギま! トラックバック:0 コメント:9
10月からドラマも始まる「
ブラッディ・マンデイ(AA)
」のコミックス7巻が発売されました。
すでに何度か取り上げているので、今回は序盤のあらすじ部分は省かせていただきますー。
関連:
BLOODY MONDAY5巻 ハッカーVSテロリストの最強サスペンス
今巻では、「THIRD-i」の本部建物の地下にあるウイルスの感染映像の原本データ入っているチップと、多くの者の協力により作られて秘密に持ち込まれた抗ウイルス剤を回収しようとするハッカー高校生の高木と、テロ計画のために回収される前に回収したいテロリストのマヤによる緊迫した展開から始まりました。
ウイルスに感染した仲間のためにも、テロを止めさせるためにも、この地下にある2つのアイテムは大変重要なもの。しかもその格納場所にウイルスが持ち込まれてしまったことで、「THIRD-i」の迂闊に動けません。そこにさらに防護服を纏ったウイルスの消毒部隊に紛れ込んでテロリストのマヤが侵入し、あっという間にチップを奪い、さらに抗ウイルス剤も狙います。
抗ウイルス剤を回収しにきた高木と工藤は、無事抗ウイルス剤を発見しましたが、帰ろうとした矢先にマヤと遭遇。工藤も殺されてしまいました。
残った高木はなんとか手近なところにあった小麦粉やライターで
粉塵爆発を起こし、マヤから逃げ出すことはできたのですが、手で持てる分だけの抗ウイルス剤しか回収することはできません。
THIRD-i地下での戦いでは、ほぼ
マヤ(テロリスト)の勝利となったのでありました。
そして今度の舞台は高木たちの通っている
弥代学院に。何故かそこに用があるテロリストと、幸か不幸かそこに避難したTHIRD-i副長で高木の父親の竜之介や、高木の友達の九条たちが集まります。テロリストのほうはどうやら法務大臣(九条の父親)が、庁舎の移転先となる弥代学院の敷地の視察を行うことが関係しているようです。
学校の警備員たちはすべて殺され、
テロリストの巣と化してしまった弥代学院で、高木たちは生き残ることができるのでしょうか。(雑誌連載の方ではもう少し進んで、色々と状況が分かってきたところもありますが、今回は控えさせていただきます。)
さて、そんなわけで常に緊迫しているブラッディ・マンデイでありますが、
巻末おまけページのほうでは結構
のほほんとしております。
今回のおまけページでは
「ブラッディ・マンデイにおけるサービスシーンの少なさについて」を議論していくお話となりました。
そう、第1話でパンチラをしたりしたのに、最近はほんとうにサービスシーンが皆無です。いや、胸がでかすぎて常に服から胸が飛び出しているマヤとかがいますが、それは本当にサービスシーンとは呼びません。もっととらぶ・・・トラブル的な何かをもとめたいですよね。
そこで、割と貴重なスカートをはいたキャラのアベル(テロリスト側)がとった行動は・・・
自らスカートたくしあげでした。これは良い
絶対服従ですね。セクハラですね。幹部からサービスシーンを求められたらめくるしかないですよね。
パンツがあればいーのに・・・。さらにテロリストのお仲間で情報技術部門担当のミハエルさんは、
エロゲ的な展開を提案。

ミハエルさんの今までのイメージが一気に崩れました。
本当にありがとうございました。しかもセリフ画面が「やめて・・・お姉ちゃん・・・」と
百合展開です。いつもアベルと一緒にいるカインのことですね。わかります。
こんな感じでまったくテロリストじゃなくてただの
エロリストになっているわけで、これは人を選ぶおまけページでありますw
さらに、最後の方では高木&高木の部活仲間たちによる提案も。
英「えぇと・・・ じゃあ皆の服がすごい破れやすくなる・・・とか?」
九条「いけないな 乳首券は貴重なものだ」 |
そんなわけでブラッディ・マンデイでの乳首券発行、楽しみにしております。それが駄目ならほんと、朝田さんにてきとーにデレてもらってパンツ見せるようにしてください><以上、おまけページだけ見たら
確実に誤解されてしまうブラッディ・マンデイでした。(ぇー
関連:
・
BLOODY MONDAY5巻 ハッカーVSテロリストの最強サスペンス・
ブラッディ・マンデイ ついに同級生にも犠牲者が(※8巻分ネタバレ)
※この記事の画像は、「ブラッディ・マンデイ」(龍門諒・恵広史・講談社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月17日 週刊少年マガジン作品 トラックバック:0 コメント:10
先週のことですが、
畑先生のサンデーまんが家BACKSTAGEが200回目を迎えました。
そして何を思ったのかなんとまんが家BACKSTAGEの中で
ウェブ4コマ漫画を始めることに。
どんだけ描くのが好きなんですか畑先生。そして「ハヤテのごとく!」の連載の方では、マリアさんとのデートも終わり引き続き日常のお話。今回はいきなり
千桜さんから始まりました。
ラノベを読んで心の中で絶賛しまくりな千桜さん。その本の名前は
「バカとテストと香辛料」・・・「バカとテストと召喚獣」+「狼と香辛料」ですね。分かります。
そして、読んだ途端に
ホロのヒロインのセリフを言ったりとだいぶスキだらけ。というか、サンデー誌上で
何してありんすか千桜さん、もとい畑先生。
そんなわけで今回は人間のスキだらけなところ全開のお話となりました。
そう、つまり・・・
パンチラです。ひさしぶりのナギのパンチラ。これはスキだらけです。しかも
2コマありましたからね。
これはぜひとも正面から見てみたいです。
お金出しますから見てみたいですね。(
捕まりますそんなナギとオタ話をしていて油断したのか、ハヤテに対してメイドのハル時のような対応をしてしまう千桜さんは、本当にスキだらけですね。
そんなことを千桜さんが再び悩んでいるところで、再びスキだらけな人間が・・・
パンチラです。いやもう、
ハヤテのごとく!どうしたんだと、いくらアテネ編でシリアスムード全開だったからってこのサービスは
素晴らしすぎるぞ!あとは二人とも白パンツなのが分かっています。実に分かっています。
本当にありがとうございました。パンツは人を幸せにします。
さて、
話は変わってサンデーの巻末コメントは毎回お題があって、今回のお題は
「最近、これは『新しい!』と思ったものがあったら教えてください。」でした。
畑先生のコメントは以下の通り。
最近電子レンジを買いました。こんなに便利なものだったなんて・・・。 |
本気で電子レンジが「新しい!」と思っているわけではなく、おそらく何か新機能だったり、今まですぐ使える場所になかったからだけなのだと思いますが、
すごく心配になりました。畑先生の食生活が気になる・・・当ブログでは畑先生を応援しています。
関連:
・
ハヤテのごとく! 何かが目覚めました(自分が※この記事の画像は、「ハヤテのごとく!」(畑健二郎・小学館)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月17日 週刊少年サンデー作品 トラックバック:0 コメント:5
当ブログでは結構間が空いてしまいましたが、久し振りに「PSYREN-サイレン-」について。
エルモアの元で育てられている子どもたちのPSIについて関心を持ち、エルモアの元に残り一人修行をするアゲハ。その後修行も終わったのかみんなの元に戻ったところに、ネメシスQがまたしても現れてサイレン世界に飛ばされてしまいました。
しかし、彼らとは別に単独行動をしているカブトがスタート地点に現れません。
危険をかえりみずに、PSIで周辺一帯に声を飛ばしたりしましたが、それも無反応。結局そのあと
普通に合流できちゃったわけですが、カブトは叔父の別荘の地下シェルターで宝くじなどの情報を得ようとしていたようです。しかし、どうやら大地震により、叔父が自慢していた地下シェルターも破損し腐敗が進行していました。それでも通常よりは資料などが残っていたので、何かこのサイレン世界に関する情報がないか調べることに。
しかしそこで出てきたのは、謎の隕石の情報、ワイズという集団、そして
2009年末に今の世界がこのサイレン世界となる大きなきっかけが発生したと思われること。さらに残っていた映像では、エルモアの子供たちがワイズに戦いを挑んで瞬殺されてしまったものまであり、アゲハたちは大きなショックを受けるのでした。
そして、考える間もなく、今度は今までとはさらに違う、言葉をしゃべり理性をもった敵が現れました。
ワイズのメンバーの「ドルキ」と、身分は下らしく、見かけも人間離れしているキッザーニとゴルドフの3人に囲まれ、捕えられそうになってしまいました。ヒリューのPSIで隙を作りなんとか四方に分散して逃げ出しましたが、すぐに追いつかれてしまい、いよいよ戦闘が始まることに。
負傷したヒリューと朧班にはゴルドフ、アゲハとカブトはドルキ、雨宮はキッザーニから生き残ることはできるのでしょうか。まず戦闘が始まった雨宮とキッザーニは、二人とも刀(キザーニはむしろ鉈?)を持っていて
バクマン。も大喜びな展開です。
しかし、二刀流のキッザーニ相手に、雨宮は押される一方。雨宮の攻撃を「トロい」とバカにするキッザーニは、続けて
「舐めるのもいい加減にしろイカレ女が・・・!!」としゃべります。すると、どうやら禁句ワードだったらしく、雨宮は「ク フフフ・・・」と
ヤンデルモードに。そして、トランスで鎌のような
武器を具現化させてしまいました。

制服着た女の子が持つ巨大な鎌、いいですねぇ。あとはどんな戦い方をするのかが非常に気になるところで、
これはちょっと楽しみです。ってか、今まで出さなかったのにも何かワケがあるのでしょうかねぇ・・・。
とにかく、ヤンデレキャラを怒らせたら恐ろしいことがよく分かりました。
最終的にはこれでキッザーニを
惨殺しまくるのでしょうか。編集部修正がかからない程度で、突然休載になったり黒で塗りつぶしになったり擬音がカットされたりしないようおねがいします。
Nice Boat.的な意味で。(そんなことあるわけないのでこれはネタですが
関連:
・
PSYREN-サイレン- 新たなステージへ・
PSYREN-サイレン- 朧さんやっぱりそっち系・
PSYREN-サイレン- 破壊の力ってか、鎌かぁ・・・檜佐木さんとシンクロじゃないですか><
サイレンも面白いのだけれど、「みえるひと」と比べると勢いやら熱さが足らないなぁ。現状から脱出していくために、心理的・戦略的な要素が増えているから当然といえば当然ですが。
でももうサイレンも38話なんですよね。「みえるひと」でだと
コモン戦の終盤にあたる位置ですよ。そう考えると不安です。掲載順位的にも。
※この記事の画像は、「PSYREN-サイレン-」(岩代俊明・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月15日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:10
アニメのBLEACH、なんで一護の斬魄刀は問題ないんだろう。。。
そして、ワケ有りなんでしょうが、総隊長悪者扱いで噴いたw アニメは原作以上に総隊長が酷過ぎるw(さらに過去編になったときにはどうなることか)
前回、ついに始解を披露した檜佐木。
解号が「刈れ」だったので、最初手裏剣の様に回して使っていましたが、分類的には鎖鎌のようです。
ってか、
死神で鎌ってある意味正しいですね。むしろ今までなんで出なかったんでしょうか。
そしてその鎖鎌を投げる投げる。回転する(しかも刃の部分が当たる)のはこの鎌の攻撃力を上げる特性みたいなもんだと考えればいいのでしょうかね。
2つの鎌で相手の両手のハサミにも対応できるようになり、さらに鎖を使って動きが読めない攻撃をしていく檜佐木。対してフィンドールはさらに仮面をはぎ取ってついに本気モードとなりました。
しかし、そうなったとたん、一瞬でハサミを真っ二つに切られてしまうフィンドールさん。自分の力を過信して油断しすぎです。さすがに最大の武器のハサミが使い物にならなくなってしまったため、逃走を図るフィンドール。しかし檜佐木の鎌が追撃、その後断末魔と乾いた音が響き、戦いの終幕となりました。

ザ・・・・・・ン・・・
これにて3か所の戦いが終了。しかも死神達ほとんど負傷していません(綾瀬川は能力で回復)。わざわざ分散して戦いを挑み、まんまと天敵のような能力に倒されていったわけで、見事に死神達を目立たせるためのかませ犬となりました。
これで残りは一角とポウだけとなりましたが、いったいどうな・・・・え、柱が壊れた?
いや、全然破面たちが
柱を壊そうとしないで死神と戦うだけだったのですっかり忘れておりましたが、当初の目的である柱の破壊が一角の守っているところで行われてしまったようです。
1か所でも壊れたらアウトなのかどうかいまいち分からないところですが、これは
総隊長涙目です。
痛・恨・なり!!!それにしても、破面って卍解でも苦戦するような強さだと思っていたのですが、このフラシオンたち弱ぇえ。本当にトップ3のフラシオンなのでしょうか。バラガンさん実は口だけなんじゃないかと不安に。
※この記事の画像は、「BLEACH」(久保帯人・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月14日 BLEACH トラックバック:0 コメント:4
小畑先生と大場先生による「バクマン。」は連載5回目。
前回、主人公の最高(もりたか)の叔父のずっと好きだった女性が、最高の好きな亜豆の母親だったことが判明。
テスト期間にも関わらず気になってその母親に会いに行く最高と秋人。すごい美人で最高は心の中でひたすら絶賛。しかしさりげに「縦ロールはやめてもらおう」と亜豆と付き合えてもいないのに
結婚を前提にした話をしているのが面白いです。青春(?)ですね。
そして今週号ではしょっぱなから寝ていて怒られている最高から始まりました。テスト期間にも関わらずに、亜豆の母親に会ったあと一人朝までGペンなどでマンガの練習をしていたのでした。
先週は漫画の話はほとんどありませんでしたが、今週はその分を大きくカバーするくらい、さらにさらにディープな話題となっていきました。秋人がすごいと思うほどうまい絵を描く最高ですが、それでも最高はまったく満足していません。漫画家の道は終わりがないということを、うまく表現しているなぁ、と思います。
そして今週もガm・・・大場先生のお話っぽいのがチラホラと。Gペンのことも知らず、さらにホワイトのことも知らなかったとか、ズブの素人から3年でデビューだとか。ホワイトは普通に修正液みたいなものを求めていれば存在を見つけられると思うのですが、ホワイトを使った技法とかもありますし。事実は小説より奇なり、という言葉もありますが、まさにそれ。
後、仕事場の中に漫画が実際どれくらいあるのか気になっていたのですが、何万冊だということです。天井までびっしりだとしても、相当なスペースがありそう。この何万冊もある漫画と仕事場を中学生にして手に入れられた最高なら、本当に高校生のうちに漫画家になる、なってみせるんじゃないかなぁ。。。ってか非常に羨ましいです。
そうそう、最高が描いた立ち絵を見て、「俺には充分・・・いやもはや下手なマンガ家より上手いんじゃ?」と秋人が言っていました。

何故だろう、この絵を見てそのセリフを読むと
「斬」が頭に浮かんでしまいます。(学ランか、学ランなせいなのか・・・?
前々回でも「刀」で「斬」を連想した方結構いらっしゃるようですし、内容はどうあれ
私たちの記憶に深く残る「斬」はすごいなぁと思いました。いや、褒めてないけど。
彼はジャンプに戻ってくるのでしょうか。赤マルのとき普通に漫画家の絵になっていて焦りましたので。
関連:
・
バクマン。 これがプロの仕事・
バクマン。 デスノートコンビ新連載! 第1話からデスノネタ&ジョジョネタそれにしても、地震とかで本棚が倒れているとかそういうことないのは凄いですね。本好きに地震は大敵です・・・。
※この記事の画像は、「バクマン。」(小畑健・大場つぐみ・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月13日 週刊少年ジャンプ作品 トラックバック:0 コメント:6
アニメの方ではついに澪(
CV:釘宮)が登場した「絶対可憐チルドレン」。
賢木と皆本が性的な意味であやしい雰囲気になったりしたのはサービスしすぎです。
今回チルドレンは実家に帰るということになりましたが、留守中に皆本が他の女と会ったりするんじゃないかと心配に。賢木が「俺が一緒だから大丈夫」といってチルドレンを安心させようとしますが、「だから心配なの」と一喝されちゃいました。
それに対して
「どっちの意味で?」と意味深な返事をする賢木さんは私は大好きです。アッー!
さて、そんな感じでアニメも個人的に大好きなわけですが、原作の方では
中学生になって任務が増えるチルドレンのために、超能力で動く高可動フィギュアとそれを動かすエスパーのティム・トイ、および補佐のバレットが再登場。
黒い幽霊による催眠で、過去の記憶などを失っている2人ですが、それでもザ・チルドレンのためにと今回の任務を立候補。パーマンのコピーロボットよろしく、おジャ魔女の妖精よろしくの、人形による代役でザ・チルドレンたちの任務をサポートすることになったのでした。
そんな2人の登場という事で、今回の冒頭4コマ漫画「増補版SUPPLEMENT」では、同じく黒い幽霊による催眠で操られた
「パティ」が登場。
こちらはリハビリがあまり進んでおらず、なんとかしようと
バベルと同じやり方のリハビリを試すことになりましたが、そのリハビリ風景がひどすぎて吹きました。

※リハビリ中です
越前リョーマとルルーシュとザフトの赤服ですね、分かります。
(たぶんアスランかイザーク・・・いや、私の大好きなディアッカで(ry )
ゴスロリ服なこともそうですが、パティこういうキャラなんでしょうか。っちょっとドキドキしているパティさんの今後に期待です。
オタク的な意味で。さて話を戻して、ザ・チルドレンの代役作戦の最終テストとして、丸一日人形に学校に行かせることとなりました。これで無事バレずに乗り切れれば本採用が決まるのです。
しかし、いきなり薫の人形に
「おはようございますですわ ごきげんよう」とか違和感ありまくりな発言をさせてしまい、早くも怪しまれてしまいます。その後はバレないよう目立たず行動しようとしますが、つい癖で人助け。なんとかこれ以上目立たないためにとった行動とは・・・
べ、 別にあんたのためにやったんじゃ、ないんだからね! |
ツ、
ツンデレきたー!!!!!!
人間、目立たないようにするとツンデレになるんですね、分かります。
そしてここまで
あからさまな反応になってしまったことで、周りの男子はむしろ
活気づきます。
男の子が
大興奮なところに、さらに薫人形は誤魔化そうとして「つ・・・つい拾っただけなんだから! 本当、何でもないから気にしないでよね!」と
ツンデレ2連撃。これで発狂しない男子はいません。男の子はあまりにも興奮したのか、
別の漫画のようなリアクションを繰り出します。
エンディングが見えた―――!!!か、神だ、神がいる!
その後即座に神は
退場されてしまいましたが、この男の子が再び登場するかはまさに
神のみぞ知るセカイです。
この男の子もバレットもティムもパティもチルドレンたちも、みんな駄目だこいつら、早く何とかしないと・・・。てか、嫌だなこのオタク化リハビリ療法www
これは意地でも黒い幽霊に催眠かけられたくなくなったわwwwwww
あ、私は何もかも手遅れですね、分かります。
※この記事の画像は、「絶対可憐チルドレン」(椎名高志・小学館)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月10日 週刊少年サンデー作品 トラックバック:0 コメント:3
さて、アニメの方のBLEACHでは、グリムジョーを倒してから突如現実世界に戻ってアニメオリジナルストーリーが放送中です。
ちなみに虚圏に突入する前の過去に戻ったというわけでもなく、チャドが巨人の右腕と悪魔の左腕を出したり、石田が破芒陣を使っていたりと、パラレルワールド的な感じです。
つまり主人公側のみんなは十刃落ちくらいは倒せる強さを持った状態なのですが、それでも敵キャラに苦戦するのはやはり少々違和感が。護廷十三隊に所属していない者でも隊長格クラスの奴はゴロゴロいるということなのかと。霞大路瑠璃千代の従者の犬龍と猿龍の2人相手に、大前田希千代は割とボロボロ(勝ったけど)でしたしねぇ。
で、今回の話は霞大路家ともう一つ、三番隊の隊長になった天貝と、部下で三番隊三席になった貴船が登場するのですが、貴船はこの霞大路家と繋がり違法に手を染めていてすでに吉良に倒されてしまいました。そして先週、天貝隊長も本性を表し、瑠璃千代をさらって山本総隊長の元へ行ってしまいました。まだ確定とはいきませんが、天貝は敵の可能性が高そうです。山本総隊長のところに向かった理由が気になるところで、アニメオリジナル話はいよいよ最終局面ですね。
それにしても、天貝が隊長になるというときに、山本総隊長は“敵に付けいられないよう早く(空席の隊長の)穴を埋めなければならない”という意味の言葉を発していたのですが、
見事に付け入られましたね。いや、そもそもこれも
計算のうちだったとか? 天貝隊長の隊首試験の試験官になった3人のうち、山本総隊長以外の2人は分かっていませんしねぇ。
遠征部隊から手の届く護廷十三隊に置き、霞大路家とも目と鼻の先になったことで相手の計画を早まらせる、とか。早めに芽を潰しておく計画だった・・・らいいなぁ(希望
とにかくこれで、天貝隊長も
退場になるのでしょうか。キャラデザ的にはかなりお気に入り(おっさん好き)だったので、それはそれでちょっと残念ですね。
ということで話が長くなりましたが、今週のジャンプ連載のBLEACHです。
前回、あっという間にアビラマを倒した吉良。勝った後も決して喜ばずに相手に恨まれることを願っていて、まさに戦いに絶望している様がわかりますね。
そして次の戦いの舞台は檜佐木とフィンドールの戦いに。
副隊長程度の強さになっているフィンドール相手に、何故かじり貧状態の副隊長、檜佐木。
さらにフィンドールは刀剣を解放。カニのシオマネキみたいに左右非対称の大きなハサミを持つ姿になりました。登場してからどんどんと左右の差が広がってますね。
デス・ザ・キッドなら怒り狂っているに違いありません。って、檜佐木も思いっきり左右非対称キャラでしたね、絶望した!
話は戻しまして、そのハサミから出る高圧水流で攻撃するフィンドールさん。逃げ場がないほどの連続攻撃で檜佐木を追い詰めたかと思いましたが、檜佐木はこれを一閃。ついに檜佐木も斬魄刀を解放しました。

解号は
「刈れ 『風死(かぜしに)』」。
手裏剣のような、鎌のようななんとも
不思議な形です。これを回転させて投げ、繋がっている鎖で操作したと思われます。
いやこの刀、刃よりも
持ち棒の柄の部分の方が長いので、とても効率悪そうなんですが・・・。回転させたら
刃よりも先に棒の部分が当たるじゃん!(痛いだろうけどさ
しかもこれなんか
二対の剣に見えるのですが・・・、あれ、二対の剣って京楽隊長と浮竹隊長の2人だけ、尸魂界でただ二組しか存在しないんじゃないんでしたっけ。喜んでいいのか悪いのか、なんかすごい
反応に困るんですけど。
剣じゃなくて手裏剣(もしくは鎌)だ! だから違うんだ! という風にプラス思考に考えてみましたが、どちらにしても
一貫坂慈楼坊さん涙目なんですよね。いや、今更ですが。
(飛ばして使ったのは本当の使い方じゃないのかもしれませんが)
あのキャラを最強の飛び道具使いとして出したせいで、飛び道具キャラが出てこないですしねぇ。。。
尸魂界での一件で通り名を失うわ死神の力を失うわ、そして今週の話で元々の通り名すらあやしくなるわ・・・。慈楼坊さんお疲れ様です。
関連:
・
BLEACH 絶望した! 命乞いをすることに絶望した!・
BLEACH 相性が良いですね・
BLEACH ある意味最強の戦い、終了・
BLEACH オサレってレベルじゃねぇぞ!!・
BLEACH 破面が正々堂々しすぎてる件もしくは、ただの刀ではなく何らかのギミックがあるのでしょうかねぇ。回転したときは柄の部分が短くなるとか、もしくはあの刃の部分だけ鎖付きで飛んでいくとか(棒の部分が残って実質四刀流)。とりあえず次週でよく確認しよう。。。
フィンドールが正解正解言っている理由は「少しでも多く正解を選択したものが生き残る」からだそうで。虚はもちろん一度死んだ人間の魂なのですが、このフィンドールの自我となった魂の者は一体どんな死に方をしたんだろう・・・。生への執着が激しく、実は
虚らしいキャラじゃないかな、と。
あと、檜佐木の鬼道の「百歩欄干」。これ映画ですでに登場している技らしいっすね、こういうアニメから来る流れは素直にうれしいです。
※この記事の画像は、「BLEACH」(久保帯人・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月08日 BLEACH トラックバック:0 コメント:35
もうすでにファンの方なら知っているでしょうが、爆走兄弟レッツ&ゴー!!の劇場版のDVDが、今月9月25日に発売されます。
オーディオコメンタリーとか、声優座談会、サントラ、小冊子、生フィルムなどが付いているとはいえ、定価6000円弱と若干高めですね。
当時、ガンブラスターXTOのボディのために前売り券が売られているデパートまでがんばって行ったり、映画館は小学生でいっぱいだったりと、結構記憶に残っています。
ストーリーも鮮明に覚えていまして、最後のコースでガンブラスターを追い抜こうとする豪や烈はかっこよかったですねぇ。GPチップが暴走するガンブラスターのために、軍隊を出撃したりといま考えたらとんでもない展開なのですが、本当に熱い映画でした。リョウとか本当によく死ななかったよなぁ、と。
またこの劇場版、テレビ東京でも一度放送されたのですが、なんと運悪く津波警報が発令して、
放送の半分近く、画面右下に日本地図等が表示されたということが。たしか朝の時間帯でしたっけ、結局津波の被害なども特になく(?)、当時ショックでしたねぇ。
それがDVDとして出るということは当然嬉しいのですが、すでに発売しているDVD-BOXでも露呈している
映像処理の問題はこの劇場版も対象ということなのが非常に残念。
それでどこまで動きが悪くなるか、ただでさえ動きが激しい劇場版なので、その処理の程度によっては非常に不満が残るDVDになるでしょうねぇ・・・。
たのみこむで長年多くの方の協力もあってついにDVDが発売したレッツ&ゴー!!シリーズですし、多くの方が少しでも満足できるよう、がんばってほしいものです・・・。
ポケモン問題で厳しくなったからだと思いますが、実際劇場やテレビでの放映でそのような事象は発生していたのでしょうか。それにたしか、大人は子供よりも耐性あると当時のニュースでやっていた気もしますが。これを買う方は大抵もう20歳以上じゃないんですかね、だってw
またこの映画もあってか、ローソンの書き換えソフトであった「POWER WGP2」では、もちろんチーム「XTOリボルバーズ」としてリオンが登場。これも当時感動しましたねぇ。。。
参考:
・
ここが変だよレッツ&ゴーDVD化&公式サイト【検証サイト】 ・
公式サイト
2008年09月08日 アニメレビュー トラックバック:0 コメント:0
同人サークル「
Misty Isle」のそりむらようじ先生の初の全年齢向け連載作品「ちぇり×ちぇり」の1巻が発売されました。
オタクで浪人生の神代智希の元に、海外で仕事をしている父親が外国で知り合った女性との
双子の子供「せら」と「りる」(共に9歳・♀)を突然送ってきた。姉のせらはツインテールで典型的な意地悪ツンデレキャラ、妹のりるはショートカットでアホ毛でパッと見ると宮崎のどかと瓜二つ、おとなしいですが姉と一緒にいたずらしたりしたりと、2人とも元気な子たちです。
しかし智希にとっては、突然
金髪の幼女が2人も妹になってしまったことで、フィギュアを壊されたり、
抱き枕を洗濯して干されたり、そして肝心の受験勉強も邪魔されたりと大騒動な日々が続きます。
それにしてもこの作品、9歳のつるぺた幼女が下着姿で動きまくりですね。さらにはイタズラで穿いているパンツを脱いで兄の頭に被せたりとか・・・
へ、へ、へ、変態が!(ニヤニヤした顔で
第3話では、隣の家に住む大学生の東城さん(巨乳)に嫉妬して、家の屋根に登って抗議活動(?)する一幕も。その時には妹のりるが突然
おもらしして、さらに強風が吹いて屋根の上から降りれなくなってしまいました。
智希は必死に2人を救出しようとしますが、妹のりるが何か
垂れ流していて智希の顔にかかりっぱなしでした。しかしそれでも動じずなんとか妹たちを助けた智希は立派なお兄ちゃんですね。あやうく目覚めるのではないかと心配でした(ぇー

漏ってる
他にも小学校では、ケンカした友達が謝罪としてハラキリがどーのこーのと言いながら上着をめくりあげて、それにつられて幼女4人もめくり上げ始めたり。とにかく幼女分が多すぎる作品ですね。これくらいのエロさの方がかえってエロいから困りますw
ちなみに、第3話の救出劇で兄は腕の骨にヒビが入ったりと割と重症。受験直前の時期だったのですが2浪確定したので・・・しょうか? 作品では「受験は・・・無理かな・・・」という発言はありましたが、次の話では普通に怪我も治って今まで通りの生活をしていたので。
いや、つまり
今まで通り浪人ってことなんでしょうかね・・・かわいそうに。
はたして最終回までの大学生になれるのかが気になるところです。
※この記事の画像は、「ちぇり×ちぇり」(そりむらようじ・富士見書房)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月07日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:0
「
会長はメイド様!(AA)
」の6巻が発売されました。
数年前まで男子校で、未だに生徒の8割が男子な星華高校。
そんな高校に、家が貧乏で学費が安いからという理由で入学した
鮎沢美咲は、その女子にやさしくない学校の環境を改善しようと、星華高校初の女性生徒会長になって、様々なことに取り組みます。
そんな多忙な生徒会長ですが、学校の外にもう一つの
顔がありました。
それが
メイド喫茶の店員さん。
貧乏なためアルバイトをして家計を支えなければならない美咲は、時給も良く休みも融通がきいて賄いもでるということで、メイド喫茶が何なのかも知らないままメイド喫茶で働き始めたのでした。
アルバイトはOKな高校ですが、流石にメイド喫茶、しかも厳しいことで有名な生徒会長がメイドになっているということは当然他の生徒に知られたくなかったのですが、同じクラスの碓氷にバレてしまったことから、物語は進んでいきます。
前回の5巻では、その勤務先のメイド喫茶を買収されて本格的執事喫茶にされてしまいそうになる危機がありましたが、美咲が
男装して執事喫茶のオーディションを受けたりしてなんとかその危機も脱しましたが、
今回の6巻は一転して久し振りに平和な話題が続きます。まぁ、美咲の幼馴染がかっこよくなって転入してきたというある意味
最大級なイベントがあったりしたのですがね。しかし碓氷が美咲のそばにいる限りは個人的に安心して読めるので、今回はあまり気にならなかったり。
そんなことよりもアレでしょ、やっぱ
幸村君でしょ。

生徒会副会長の幸村君。
ヒロインで主人公の美咲があまりにも頼もしいので、実はこの
作品のヒロインは幸村ではないかと勝手に脳内補完してしまうほど
可愛いです。
出番が増えてくるたびにどんどん可愛さを増してきていて、今回のおたよりコーナーでは幸村
人気大爆発。
「幸村には
彼氏・・・じゃなかった、彼女はいますか?」とか
「幸村君は、
もうほとんど女装をしている状態だけど、女の子になりたい! なんて思ったことはある?」だとか、
みなさん幸村が大好きですね><そんなわけで私も大好きな幸村の今後の活躍も楽しみです。(駄目だこいつ・・・早く何とかしないと
それにしても、今回は全然メイド服でてきませんでしたね。ひたすら生徒会長でした。
すごく自分好みの絵だし、スラスラ読めるのでこれは男女関わらずお勧め。
※この記事の画像は、「会長はメイド様!」(藤原ヒロ・白泉社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月06日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:3
「
桜蘭高校ホスト部(AA)
」の13巻が発売されました。
2006年にアニメ化し、個人的にはその年のアニメで
一番好きな作品でした。(次点:涼宮ハルヒ)
アニメだと、オタクで腐女子な
れんげ姫が超輝いていましてね、彼女のキャラクターが最高でしたね。あとはボサノバっちも照れながら怒っている姿はよかったです。本当に素晴らしいアニメで、DVDも買い集めちゃいましたよ。
どんだけ好きやねん自分!さてこの作品は、超お金持ち学校に特待生として通う貧乏学生の藤岡ハルヒが、校舎をさまよい辿り着いたそこは
ホスト部で、そこで高価な花瓶を割ってしまったことから、借金返済のためにハルヒはホスト部の一員となるところから始まります。
しかし、最大の問題があったのです。藤岡ハルヒは
女の子だったのです・・・。
入学直前に、髪の毛もガムがくっついたからとバッサリハサミで切ったりしたこともあって、男の子と間違われてしまった彼女。そんな彼女の男装しての学校生活は、トラブルの連続で面白いです。
ヅカ部の回とか、初めてハルヒの家を訪問する時の回とかいろいろ面白いのではありますが、特におもしろかったのは
ボサノバっちの回。
ある日ハルヒが女の子だと知ってしまったボサノバっち(♂)が、毎日ホスト部に来て
ハルヒを指名したりします。そのときの
周囲の視線は非常に笑えました。
そんな例外もあったりしますが、基本はありとあらゆる手で
婦女子(腐女子も?)をもてなすホスト部。しかし、そんなホスト部のみんなに、2年生の修学旅行で少し変化が訪れます。
ホスト部の部長の環(通称:
殿)が家の事情もあって参加できなかったり、双子が喧嘩をしたり、鏡夜が環の母に会ったり、ハルヒが殿を見ると
熱が上がって顔が真っ赤になる風邪をひいたり・・・とあちこちで騒動が起きたりしました。
そして、このハルヒの“風邪”がじつは“恋”であることを、この13巻でようやくハルヒは理解するのでした。
それを知った時のハルヒの反応が
「イヤだ~~~~~~~~~!!!!」だったのもそうなのですが、本当に
風邪をひいて色々酷いことになっていたりと、せっかくハルヒの恋心が分かったと思ったのに油断させてくれない展開。しかもそのあと1年生のスキー旅行があることでインターバルが空いてしまったのでヤキモキしてしまいます。まだまだ先は見えません。

恋する(?)ハルヒ
13巻最後には殿のその特殊なお家事情による
恋愛トラウマ説や、そして光のハルヒへの
告白も。次回も楽しみです。
あと、今回実に和めたのが最後にあった特別編。
環のところのメイドさんやら執事は実に温かみがあるのですが、それがすごい伝わる回です。
あの厳しいシマさんも笑ってるし、みんな本当に環の父親と環が大好きなんだなぁ、と。
愛に溢れていて本当にこれはよかったです。
あとは今回、アシスタントさんのすばるさんとゆとりさんが良い味出しててそこも面白かったなぁw
夏コミは希有馬屋、寄れなかったなぁ(ボソ※この記事の画像は、「桜蘭高校ホスト部」(葉鳥ビスコ・白泉社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月05日 漫画レビュー トラックバック:0 コメント:3
今週のサンデーは、ハヤテが巻頭カラーでした。
アニメ2期のポストカードも付いていたのですが・・・これは・・・うん、なんかコメントしづらいんですが。
さて、ヤンデレからラブレターが来たため、そのヤンデレをあきらめさせるためにマリアとハヤテが嘘デートをすることに。ちなみにそのヤンデレは神父のイタズラなので全く問題ないのですが、そんなこと当の本人たちは知らないので真剣にデートを演じます。
デパートに服を買いにきた2人が向かったのは女性用の服売り場。そこでかわいい服を見つけたので、
綾崎ハヤテに着せます。いえ、間違いました。
綾崎ハーマイオニーでした。お約束です。
まったくかわいーなーもう!・・ってか、普通に着せるまでの流れで違和感を持たなかった自分は色々
間違っている気がします。
そうだよね、かわいい服だから綾崎に着せようね、うん。とマリアさんの行動にうなずく勢いでしたからね。
もう駄目だ自分・・・早く何とかしないと・・・。そして、そんな綾崎ハーマイオニーを偶然目撃してしまった西ハムさん。綾崎がマリアさんとイチャイチャしていたからか、綾崎が女装しているからか、はたまた綾崎の方が
自分よりかわいいと思ってしまったのか知りませんが、旅に出ることを決意してしまいました。
大丈夫、
胸なら勝っていますよ西沢さん(ちょ
そして、綾崎のサービスシーンが終わったと思ったら今度はマリアさんが水着になるというサービスシーンに。
そこに圧倒的
ステータスと希少価値を持つヒナギク登場。ハーマイオニーと良い勝負ですよ(謎
いやほら、服のデザインもちょっと被っているから
比べやすいじゃないですか(これは酷い
水着でナイススタイルを見せつけ、イチャイチャするハヤテとマリアの図。ヒナギクさんはどのような気持ちで旅に出るのでしょうか・・・。
今回の話で、西沢さんもヒナギクさんも
ギリシャに行くことが確実となった感じですね。(さらに咲夜や伊澄も・・・?)
早くもアーたんの圧倒的戦力を見て落ち込む西沢さんとヒナギクが頭に浮かびます(ちょ
そうそう、前号の39号から始まった応募者全員サービスでは、「絶対可憐チルドレン」と「ハヤテのごとく!」のクッションが出されていますね。
18歳未満は
保護者に記入してもらわないといけないのが
軽く嫌がらせです。
そんな応募者全員サービスの商品紹介で、こんな文章が。
オモテにはナギのイラスト。お嬢様だけに、金運アップ効果あり? ちなみにウラはハヤテ君。 |
つい最近まであったハヤテの過去編のせいかもしれませんが、ナギのお嬢様ぶりよりも、ハヤテの
ビンボー神っぷりのほうが確実に印象ある件。
なので裏表でプラスマイナス0、いやむしろ
これ金運ダウンじゃないんですか。(応募者全員サービスの類は、ほとんどが利益なしor赤字ですから、小学館にとっては確実にマイナスだぜ!)
べ、別にハーマイオニーじゃないから残念がっているわけじゃないんだからね!
そうそう、自分、先日あったサンデーのイベントで畑先生のサイン会に申し込みましたが普通に落選してました。おかげでイベント自体忘れて行き忘れました。
あと、今度の週末にある「
執事とらのあな3」には行こうと思います。
ハーマイオニーハーマイオニー言っていたら十中八九自分です(ぇー
きよさんよろしくおねがいします。
※この記事の画像は、「ハヤテのごとく!」(畑健二郎・小学館)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月04日 週刊少年サンデー作品 トラックバック:0 コメント:0
アニメも放送中の「絶対可憐チルドレン」。
相変わらず見事なまでの深夜34時アニメなわけで、とても見ていて面白いです。先週の九具津さんにはマジで
同情しましたが。来週はついに金髪でツンデレな澪(
CV:釘宮)が登場なので、楽しみで仕方ありません。
くぎゅううう!さて今週は、しょっぱなから
萌え萌えな服に包まれた着たチルドレンが皆本をお出迎えしていました。
さらに
「あ・・・あんたのために作ったんじゃ、ないんだからねっ!!」とツンデレの常套句まで。このあまりの破壊力にニヤリング&ローリングで身悶え3回転半を記録しそうになりました(by
DAIさん帝国様)
しかしこんな夢の世界が長く続くわけがなく、次のページで
本当のザ・チルドレンが登場。
この異常な光景に動転して、薫は超能力全開で怒ります。紫穂も銃を取り出し、偽物の紫穂に
「ヤンデレ!?ヤンデレなのね!? お兄ちゃんに愛の制裁を加えるのね!?」と言われていました。紫穂の姿でノリノリなのが実にすばらしいです。逆に薫の偽物はおとなしくしていてこれまた良いですね。
ということで、この夢のようなザ・チルドレンは偽物、
人形だったのでした。
ぜひ売ってください。まぁ、
残念ながら趣味用ではなく、あくまで任務用の人形なのですがね。チルドレン出動中の身代りです。

等身大可動フィギュア 「影チル」
それにしても、コピーロボットと違ってやけに
犯罪の香りを感じてしまうのは私だけでしょうか。
一時的ではありますが12歳の女の子3人と、その女の子そっくりの3体の人形が皆本の家にいるこの状態ですし。傍から見れば性
犯罪者の住処としか思えません。皆本さんそろそろ
マジで捕まりそうです。
さて、このフィギュアはもちろんエスパーの能力で動いていて非売品なわけなのですが、その能力者は過去に戦った「黒い幽霊」のティム・トイでした。さらに警護・サポートで同じく「黒い幽霊」のスナイパー、バレットも登場。
どうやらこの2人が蕾見管理官にそそのかされて、さっきの
萌え萌え空間を作ったそうです。
九具津の後任だからってオタク要素も引き継がなくても・・・。いやまぁ
グッジョブだったのですがね。
これに限らず、2人とも深夜28時アニメの
「ぜったい!チルチル」が大好きで秋葉通いしていたり、ネットも結構やっているようなので、なんとも共感を覚えてしまいます。バレットとかイケメンスナイパーなのにオタクとか凄い属性の塊だなぁ。
べ、別に羨ましいわけじゃないんだからね!
そして特務エスパーとしての採用試験として、このフィギュアで1日チルドレンの代わりに学校へ。
はたして次の日からチルドレンたちはこの学校に再び通えられるのか、ハラハラドキドキですね。
チルドレンたちがお嫁に行けないような
ムフフなイベントが起きてくれることを祈ります。(これは酷い
薫と葵が人形に駄目だしする姿と、それにツッコミを入れる紫穂&紫穂の人形、こういう光景はいいです。癒されます。
それにしても紫穂さん、「変態」「犯罪者」て。いや確かに
常識的に考えればそうなんですが、チルドレンが言ったらダメだろwww
※この記事の画像は、「絶対可憐チルドレン」(椎名高志・小学館)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月03日 週刊少年サンデー作品 トラックバック:0 コメント:2
今週の「BLEACH」は引き続き吉良VSアビラマです。
刀剣解放をして巨大な鷲のようになったアビラマは、岩より重い羽を空から落としていきます。
さらにその羽は、超速再生でいくら落して行ってもなくならず、吉良は逃げる一方です。
そこでさらにアビラマは何やら身体の紋様から出血をさせることで、何故かもう2つの翼が生えてきました。
オサレな演出です。
そしてそのまま吉良に向かい直接攻撃。大破する建物の中に残ったままの吉良。一体どうしたのかと思ったら、どうやらこの直接攻撃の瞬間を狙い、吉良の斬魄刀「侘助」で攻撃を仕掛けたのでした。
あっという間にその重さでビルを押しつぶす勢いで落下するアビラマを見て、吉良は・・・
吉良「今の打撃の瞬間に 打撃した翼のほぼ全ての羽根を四度斬りつけた」4つある翼の1つなのでしょうが、それをほぼ全部って、
なんぞそれ。
しかも相手は攻撃されたの気が付いていないっぽいので、まさに神速の一言。
侘助の能力を活かすために手数で攻めるよう練習しているのかと思いますが、それでもこれはねーよw
ってか、わざわざ羽根全部を狙わないで、
羽根以外の部分を狙えばいいのでは・・・。
羽根全部に4回できるのなら、身体の一部分なら数十回はできるはず。鋼の翼の重さに拘らなくても沈めることはできるでしょう。
(超速再生のおかげで、いくら羽根を取っても相手は逆にどうすることもできない? ・・・いや、それは他の部分にも言えますし・・・。まぁ、“かっこいいから”ということなのかな、うん)
そしてあっさりと決着。
戦う事に対する姿勢が、アビラマと吉良では決定的に違うのがいいですね。
最後には容赦なく、アビラマの首を狩る吉良。

戦士が 命乞いをするものじゃあ無いよ
久しぶりに吉良の恐さを実感できました。強いなぁ、本当に。
この戦いを恐れる心とかは、吉良の過去に関係するのでしょうかね。
十一番隊と三番隊は相容れない関係なのでしょうか・・・とおもったけど、普通に市丸と剣八が仲良くしちゃってるシーンが超しょっぱなからあることを思い出したので、なんだろう、あくまで個人の思想的問題なのかな。
そして、今週のBLEACHを読んだとたん、アニメのオリジナル展開のイヅルと若干違和感が出ますね。まぁ、これはアニメのほうがやけに熱い展開になってたからでしょうがw あのイヅルもかっこよかったわよ!
ってかもうですね、さらに翼が2枚生えた瞬間とか、「みえるひと」のホルトを思い出しちゃったじゃないですか。魂殻変化とか異天空間とか、本当にかっこよかったよなぁ・・・
ホハッ!※この記事の画像は、「BLEACH」(久保帯人・集英社)から引用しています。引用物の著作権は作者・出版社等にございます。
2008年09月02日 BLEACH トラックバック:0 コメント:6